須賀川バイパス

曖昧さ回避 この項目では、国道4号のバイパスについて説明しています。国道120号のバイパスについては「国道120号#バイパス」をご覧ください。
国道4号標識
国道4号標識

須賀川バイパス(すかがわバイパス)は、福島県にある国道4号の一部区間の名称である。

概要

路線データ

概要の詳細

鏡石町、須賀川市内の各中心部を避けるために建設されたバイパス道路で、現在は旧道市道・町道福島県道355号須賀川二本松線に降格され、本線の扱いとなっている。1971年(昭和46年)度から事業化され、完成4車線、一部2車線で供用されている。

現在4車線で供用されている区間は須賀川拡幅(鏡石町高久田 - 須賀川市仁井田、全長8.0km、幅員22m)として事業化され、1995年(平成7年)11月に完成供用された。総事業費は103億円。

残りの2車線区間のうち、鏡石拡幅(鏡石町久来石 - 鏡石町高久田、全長4.5km)の事業名で渋滞の解消に向け改良工事が計画された。2009年(平成21年)度から工事が始まり、北側2.3kmが2020年1月10日[1]、南側2.2kmが2022年3月16日にそれぞれ完成供用した[2]。この工事では4車線に拡幅するだけでなく、渋滞ポイントの不時沼交差点周辺の鏡石町中心部の区間を副道化(本線脇に副道を設け、路地との交差点を直接本線には設けない形と)する予定である。通常区間の幅員は30m、副道区間の幅員は40m。[1]

なお、残る鏡石町久来石南 - 鏡石町久来石の区間(約1.5km)については、矢吹鏡石道路の一部として拡幅工事が計画されている[3]

道路施設

須賀川南大橋
  • 全長:73.6m
  • 幅員:8.8m×2
  • 竣工:1992年[4]
須賀川市一里坦にて国道118号を渡る、一里坦交差点のオーバーパスである。
弘法壇橋
  • 全長:13.6m
  • 幅員:21.4m
  • 竣工:1985年[4]
須賀川市丸田町にて市道を渡る。
釈迦堂川橋
  • 全長:94.5m
  • 幅員:11.0m / 10.3m(上り / 下り)
  • 竣工:1982年[4]
須賀川市陣場町、長禄町から台に至り、一級水系阿武隈川水系釈迦堂川を渡る。
滑川橋
  • 全長:67.6m
  • 幅員:10.3m×2
  • 竣工:1975年 / 1976年(上り / 下り)[4]
須賀川市森宿字関表から滑川字関ノ上に至り、一級水系阿武隈川水系滑川を渡る。

途中交差する道路

沿線

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ “国道4号 鏡石拡幅 1月10日(金)に4車線で通行可能となります 〜鏡石町役場入口交差点から高久田交差点まで〜” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 郡山国道事務所 (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  2. ^ “「国道4号 鏡石拡幅」久来石交差点〜鏡石町役場入口交差点間の4車線化が完了 令和4年3月16日(水)9時00分から交通切替” (PDF). 国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所 (2022年3月8日). 2022年3月8日閲覧。
  3. ^ 一般国道4号矢吹鏡石道路 計画段階評価 第2回説明資料(国土交通省東北地方整備局)2018年12月17日 (PDF, 5.25 MiB)
  4. ^ a b c d 橋梁の長寿命化修繕計画(令和2年度版) - 国土交通省
  • 表示
  • 編集
通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路奥州街道陸羽街道広瀬河畔通東二番丁通り

道の駅
主要構造物

日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル

自然要衝

国見峠 - 十三本木峠

旧道

東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号

関連項目