360

359 360 361
素因数分解 23×32×5
二進法 101101000
三進法 111100
四進法 11220
五進法 2420
六進法 1400
七進法 1023
八進法 550
十二進法 260
十六進法 168
二十進法 I0
二十四進法 F0
三十六進法 A0
ローマ数字 CCCLX
漢数字 三百六十
大字 参百六拾
算木

360三百六十、さんびゃくろくじゅう、みおむそ)は自然数、また整数において、359の次で361の前の数である。

性質

  • 360は合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 9, 10, 12, 15, 18, 20, 24, 30, 36, 40, 45, 60, 72, 90, 120, 180, 360である。
  • 13番目の高度合成数であり、約数を24個持つ。1つ前は240、次は720
    • 約数を24個持つ最小の数である。次は420。
    • 約数を n 個持つ最小の数とみたとき、1つ前の23個は4194304、次の25個は1296。(オンライン整数列大辞典の数列 A005179)
  • 約数の積の値がそれ以前の数を上回る26番目の数である。1つ前は336、次は420。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)
  • 自分自身のすべての約数の積が自分自身の12乗になる最小の数である。1つ前の11乗は3072、次の13乗は12288。(オンライン整数列大辞典の数列 A003680)
    • n 角形における1つの内角は 180(n − 2)/n であることより、360の3以上の約数の数の正 n 角形は内角が度数法において整数になる正多角形になる。
  • 97番目のハーシャッド数である。1つ前は351、次は364。
    • 9を基とする34番目のハーシャッド数である。1つ前は351、次は405
  • 360 = 23 × 32 × 5
  • 360 = 10 × 62
  • 360 = 3 × 5!
  • 360 = 3 × 4 × 5 × 6
    • 4連続整数の積で表せる数である。1つ前は120、次は840
  • 360 = 6! / 2
  • 360 = 42 + 62 + 82 + 102 + 122
    • 5連続偶数の平方和で表せる数である。1つ前は220、次は540
  • 360 = 192 − 1
    • n = 2 のときの 19n − 1 の値とみたとき1つ前は18、次は6858。
    • n = 19 のときの n 2 − 1 の値とみたとき1つ前は323、次は399。(オンライン整数列大辞典の数列 A005563)
  • 360 = 62 + 182
  • 360 = 22 + 102 + 162 = 82 + 102 + 142
  • 360 = 13 + 23 + 23 + 73
  • 360 = 3 × 23 × (24 − 1)
  • 360 = 35 + 4 × 33 + 3 × 3
  • 360 = 212 − 81
  • 360 = 232 − 169
  • 約数の和が360になる数は9個ある。(120, 174, 184, 190, 267, 295, 319, 323, 359) 約数の和9個で表せる最小の数である。次は480
    • 倍積完全数120の約数の和である。
      • 倍積完全数の約数の和としては4番目の数である。1つ前は56、次は992
    • 約数の和が360より小さな数で9個ある数はない。1つ前は336 (8個)、次は504 (10個)。
  • 360 = 15 × σ(15) (ただし σ は約数関数)
  • 連続してある数に対して約数の和を求めていった場合25個の数が360になる。360より小さい数で25個ある数はない。1つ前は168 (21個)、次は480 (38個)。いいかえると σ m ( n ) = 360   ( m 1 ) {\displaystyle \sigma ^{m}(n)=360~(m\geqq 1)} を満たす n が25個あるということである。(ただし σ は約数関数)(オンライン整数列大辞典の数列 A241954)

その他 360 に関連すること

360×単位

360番目のもの

楽曲

商品

その他

関連項目