ティム・バーナーズ=リー

ティム・バーナーズ=リー
Tim Berners-Lee
ティム・バーナーズ=リー(2014年)
生誕 (1955-06-08) 1955年6月8日(68歳)[1]
イングランドの旗 イングランドロンドン[1]
国籍 イギリスの旗 イギリス
教育 オックスフォード大学ザ・クイーンズ・カレッジ
父:コンウェイ・バーナーズ=リー
母:メアリー・リー・ウッズ
業績
所属機関 World Wide Web Consortiumマサチューセッツ工科大学およびサウサンプトン大学
成果 World Wide Webの発明

ティモシー・"ティム"・ジョン・バーナーズ=リー英語: Timothy "Tim" John Berners-Lee1955年6月8日 - )は、イギリス計算機科学者ロバート・カイリューとともにWorld Wide Web(WWW)を考案し、ハイパーテキストシステムを実装・開発した人物である。またURLHTTPHTML の最初の設計は彼によるものである[2]

メリット勲章(OM)[2]大英帝国勲章(KBE)[3]、FRS(王立協会フェロー[2]、FREng(王立工学アカデミー(英語版)フェロー)[2]、FRSA(王立技芸協会フェロー)を保持する。

経歴

出生地はロンドン。黎明期の電子計算機の一つであるManchester Mark Iの開発チームに参加していた数学者夫妻コンウェイ・バーナーズ=リーとメアリー・リー・ウッズのもとに生まれる。

1973年ロンドンのエマニュエル校を卒業後、オックスフォード大学ザ・クイーンズ・カレッジ(英語版)に進学し物理学を専攻。在学時には自身最初のコンピュータをはんだごてTTLゲート、M6800プロセッサ、中古のテレビ受像機を使って組み立てたこともあり[4]、大学のコンピュータで友人とハッキングをして使用禁止にされたりもしたという[5]1976年に卒業後、英プレッセイ電信電話会社(英語版)に2年間勤務。分散トランザクションシステムやメッセージ転送、バーコード技術などを担当した。1978年に英 D・G・ナッシュ社に転職し、インテリジェントプリンタ用のソフトウェアやマルチタスクOS などを開発した。

バーナーズ=リーが CERN で使用したNeXTcube。初のWebサーバとなった。

その後、会社を辞めて個人でコンサルタントを営み、1980年6月にスイスジュネーヴ欧州原子核研究機構(CERN)にソフトウェア技術のコンサルタントとして6ヶ月間在籍した。バーナーズ=リーは数千人に上る研究者や参加者に効率よく情報を行き渡らせるためのシステム開発を命じられるが、折しもバーナーズ=リーは個人的開発作業の一環として、ランダムに他の文書と連結できる仕組みを持ったENQUIREを開発していた。公表こそされなかったものの、WWWの概念の基礎となるものであった。

1981年からの4年間は英 イメージ・コンピュータ・システムズ社の技術デザインの責任者を務めた後、1984年CERNへ復帰すると科学データ閲覧のための分散リアルタイムシステムに関する業績でフェローシップを贈呈される。1989年3月、後にWWWへ発展することになる、CERN内の情報にアクセスするためのグローバルハイパーテキストプロジェクトの提案を公式に行う[6]。上司マイク・センドールや同僚ロバート・カイリューの支援も受け、1990年11月にはより具体化した提案書 "WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project" を提出[7]。同年12月にNEXTSTEP上で世界初のWebサーバであるhttpdと世界初のウェブブラウザHTMLエディタであるWorldWideWebを構築する[8]。そして1990年12月20日、世界最初のウェブサイト http://info.cern.ch/ を公開する[9]

1991年8月6日には「World Wide Webプロジェクトに関する簡単な要約」をalt.hypertextニュースグループに投稿[10]CERN1993年4月30日WWWを誰に対しても無償で開放することを発表した[11]

1994年マサチューセッツ工科大学に着任した直後 World Wide Web Consortium(W3C)を設立。WWWの仕様や指針、標準技術を策定・開発することで、WWWの可能性を最大限に導くことを目的としている。1999年MITコンピュータ科学研究所内の 3Com 創業者会会長に就任。2004年12月にはサウサンプトン大学電子コンピュータ科学部の学部長兼教授に就任し、次世代のWeb技術として、Semantic Web技術の標準化を進めている。

2009年World Wide Web Foundation(英語版)を設立した[12]

栄誉・受賞

ティム・バーナーズ=リー(2005年11月18日)
詳細は「w:Awards and honours presented to Tim Berners-Lee」を参照

著書

  • Weaving the Web: The Original Design and Ultimate Destiny of the World Wide Web by Its Inventor, Mark Fischetti との共著, HarperSanFrancisco, 1999, ISBN 0-06-251586-1
  • A Framework for Web Science, Wendy Hall, James A. Hendler との共著, Now Publishers, 2006, ISBN 1-933019-33-6

出典

  1. ^ a b Berners-Lee biography at the World Wide Web Consortium
  2. ^ a b c d "ティム バーナーズ・リー". 現代外国人名録2016. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  3. ^ a b “WWW発明のバーナーズ・リー氏にナイトの称号”. ITmedia (2004年7月16日). 2007年6月14日閲覧。
  4. ^ Berners-Lee, Tim. “Longer Bio for Tim Berners-Lee” (英語). World Wide Web Consortium. 2007年7月20日閲覧。
  5. ^ “Tim Berners-Lee / Great British Design Quest : Software Engineer (1955-) - Design/Designer Information” (英語). Design Museum. 2007年7月20日閲覧。
  6. ^ Berners-Lee, Tim (1989年3月). “The original proposal of the WWW, HTMLized” (英語). World Wide Web Consortium. 2007年7月20日閲覧。
  7. ^ Berners-Lee, Tim; Robert Cailliau (1990年11月12日). “WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project” (英語). World Wide Web Consortium. 2007年7月20日閲覧。
  8. ^ Berners-Lee, Tim. “Tim Berners-Lee: WorldWideWeb, the first Web client” (英語). World Wide Web Consortium. 2007年7月20日閲覧。
  9. ^ 20 12, 1990 By Christmas 1990, Sir Berners-Lee had defined the Web’s basic concepts, the html, http and URL, and he had written the first browser/editor and server software. info.cern.ch was the address of the world's first web server, running on a NeXT computer at CERN. CERN. The birth of the World Wide Web. [2] 2019-09-04閲覧.
  10. ^ WorldWideWeb: Summary - alt.hypertext, Googleグループ
  11. ^ “10 Years Public Domain” (英語). 欧州原子核研究機構. 2007年7月20日閲覧。
  12. ^ World Wide Web Foundation
  13. ^ “1996年「C&C賞」(平成8年度)受賞者の決定について”. C&C財団 (1996年9月20日). 2007年7月15日閲覧。
  14. ^ “MIT scientist Timothy Berners-Lee with $270,000 MacArthur Fellowship” (英語). マサチューセッツ工科大学 (1998年6月2日). 2007年7月15日閲覧。
  15. ^ “Tim Berners Lee - Time 100 People of the Century”. タイム. 2010年5月5日閲覧。 “He wove the World Wide Web and created a mass medium for the 21st century. The World Wide Web is Berners-Lee's alone. He designed it. He loosed it on the world. And he more than anyone else has fought to keep it open, nonproprietary and free.”
  16. ^ “ICTlogy, review of ICT4D » Tim Berners Lee: doctor honoris causa”. Open University of Catalonia (2008年10月10日). 2010年5月5日閲覧。
  17. ^ “日本国際賞歴代受賞者 ティモシイ・J・バーナーズリー”. 国際科学技術財団. 2022年9月4日閲覧。
  18. ^ http://www.computerhistory.org/fellowawards/index.php?id=88
  19. ^ “WWW発明のバーナーズ・リー氏、Millennium Technology Prize受賞”. ITmedia (2004年4月16日). 2007年6月14日閲覧。
  20. ^ Sturgeon, Will (2005年2月1日). “T・バーナース・リー、「Greatest Briton 2004」を受賞”. CNET Japan. 2007年6月14日閲覧。
  21. ^ "Top 100 living geniuses" デイリー・テレグラフ 2007年10月28日
  22. ^ Schorow, Stephanie (2007年1月5日). “Tim Berners-Lee receives Draper Prize” (英語). マサチューセッツ工科大学. 2007年6月14日閲覧。
  23. ^ “Web inventor gets Queen's honour” (英語). BBCニュース (2007年6月13日). 2007年6月14日閲覧。
  24. ^ “Timothy Berners-Lee Elected to National Academy of Sciences”. Dr. Dobb's Journal. 2010年5月5日閲覧。
  25. ^ (オランダ語) アムステルダム自由大学 (2008年7月22日). “Uitvinder World Wide Web krijgt eredoctoraat Vrije Universiteit”. 2010年5月5日閲覧。
  26. ^ (オランダ語) NU.nl (2008年7月22日). “'Bedenker' wereldwijd web krijgt eredoctoraat VU”. 2010年5月5日閲覧。
  27. ^ Web inventor Tim Berners-Lee stars in Olympics opening ceremony
  28. ^ “Winners 2013 - Queen Elizabeth Prize for Engineering” (英語). Queen Elizabeth Prize for Engineering. http://qeprize.org/winners-2013/ 2017年2月2日閲覧。 
  29. ^ Stephen Shankland (CNET News) (2017年4月5日). “ウェブを発明したティム・バーナーズ=リー氏にチューリング賞”. CNET Japan. ASAHI INTERACTIVE, Inc.. 2017年4月7日閲覧。
  30. ^ 慶應義塾大学 (2017年2月28日). “ティム・バーナーズ=リー氏に慶應義塾大学名誉博士の称号を授与”. 2017年2月28日閲覧。
  31. ^ “서울평화상”. the Seoul Peace Prize Cultural Foundation. 2023年11月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ティム・バーナーズ=リーに関連するカテゴリがあります。
  • timbl's blog | Decentralized Information Group (DIG) Breadcrumbs (本人が執筆しているブログ)
  • https://www.candc.or.jp/kensyo/pdf/1996_candc.pdf 4頁 略歴・業績(PDF), C&C財団
  • ジャパンプライズ(Japan Prize/日本国際賞) 日本国際賞歴代受賞者 ティモシイ・J・バーナーズリー博士 - 国際科学技術財団
  • ポータルコンピュータ
  • カテゴリカテゴリ
  1. ウィンストン・チャーチル
  2. イザムバード・キングダム・ブルネル
  3. ダイアナ
  4. チャールズ・ダーウィン
  5. ウィリアム・シェイクスピア
  6. アイザック・ニュートン
  7. エリザベス1世
  8. ジョン・レノン
  9. ホレーショ・ネルソン
  10. オリバー・クロムウェル
  11. アーネスト・シャクルトン
  12. ジェームズ・クック
  13. ロバート・ベーデン=パウエル
  14. アルフレッド大王
  15. アーサー・ウェルズリー
  16. マーガレット・サッチャー
  17. マイケル・クロフォード
  18. ヴィクトリア
  19. ポール・マッカートニー
  20. アレクサンダー・フレミング
  21. アラン・チューリング
  22. マイケル・ファラデー
  23. オワイン・グリンドゥール
  24. エリザベス2世
  25. スティーヴン・ホーキング
  26. ウィリアム・ティンダル
  27. エメリン・パンクハースト
  28. ウィリアム・ウィルバーフォース
  29. デヴィッド・ボウイ
  30. ガイ・フォークス
  31. レナード・チェシャー
  32. エリック・モーカム(英語版)
  33. デビッド・ベッカム
  34. トマス・ペイン
  35. ブーディカ
  36. スティーヴ・レッドグレーヴ
  37. トマス・モア
  38. ウィリアム・ブレイク
  39. ジョン・ハリソン
  40. ヘンリー8世
  41. チャールズ・ディケンズ
  42. フランク・ホイットル
  43. ジョン・ピール
  44. ジョン・ロジー・ベアード
  45. アナイリン・ベヴァン
  46. ボーイ・ジョージ
  47. ダグラス・バーダー
  48. ウィリアム・ウォレス
  49. フランシス・ドレーク
  50. ジョン・ウェスレー
  51. アーサー王
  52. フローレンス・ナイチンゲール
  53. トーマス・エドワード・ロレンス
  54. ロバート・スコット
  55. イーノック・パウエル(英語版)
  56. クリフ・リチャード
  57. アレクサンダー・グラハム・ベル
  58. フレディ・マーキュリー
  59. ジュリー・アンドリュース
  60. エドワード・エルガー
  61. エリザベス王太后
  62. ジョージ・ハリスン
  63. デイビッド・アッテンボロー
  64. ジェームズ・コノリー
  65. ジョージ・スチーブンソン
  66. チャールズ・チャップリン
  67. トニー・ブレア
  68. ウィリアム・キャクストン
  69. ボビー・ムーア
  70. ジェイン・オースティン
  71. ウィリアム・ブース
  72. ヘンリー5世
  73. アレイスター・クロウリー
  74. ロバート1世
  75. ボブ・ゲルドフ
  76. 無名戦士
  77. ロビー・ウィリアムズ
  78. エドワード・ジェンナー
  79. デビッド・ロイド・ジョージ
  80. チャールズ・バベッジ
  81. ジェフリー・チョーサー
  82. リチャード3世
  83. J・K・ローリング
  84. ジェームズ・ワット
  85. リチャード・ブランソン
  86. ボノ
  87. ジョン・ライドン
  88. バーナード・モントゴメリー
  89. ドナルド・キャンベル(英語版)
  90. ヘンリー2世
  91. ジェームズ・クラーク・マクスウェル
  92. J・R・R・トールキン
  93. ウォルター・ローリー
  94. エドワード1世
  95. バーンズ・ウォリス
  96. リチャード・バートン
  97. トニー・ベン
  98. デイヴィッド・リヴィングストン
  99. ティム・バーナーズ=リー
  100. マリー・ストープス
カテゴリ カテゴリ
通信
有線電気通信/有線放送
無線通信/放送
歴史
人物
伝送媒体
有線
無線
スイッチング
多重化
ネットワーク(英語版)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • チリ
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • 計算機協会
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • DBLP
  • ORCID
  • Scopus
  • zbMATH
その他
  • SNAC
  • IdRef