越前竹人形

越前竹人形
作者 水上勉
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 小説
発表形態 雑誌連載(三回)
初出情報
初出 『文藝朝日』1963年1月号
出版元 朝日新聞社
刊本情報
出版元 中央公論社
出版年月日 1963年7月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示
ポータル 文学
ポータル 文学

越前竹人形』(えちぜんたけにんぎょう)は、1963年昭和38年)に発表された水上勉小説。同年に映画化、翌年に舞台化され、その後ドラマ化された。

この作品をきっかけに生まれた同名の郷土玩具「越前竹人形」は、1994年に福井県の郷土工芸品に指定された。(後節参照)

あらすじ

大正11年の秋末、福井県(旧越前国武生市の山奥にある寒村・竹神部落に住む竹細工師・氏家喜左衛門が68歳で亡くなった。翌月、後継ぎの一人息子・喜助(21歳)のもとへ「芦原の玉枝」と名乗る齢三十路前と思しき女性が墓参に訪れ、ひとり涙して帰って行った。
女のことが気になって仕方がなかった喜助は、翌春芦原温泉街の遊廓「花見家」に玉枝を探し出した。玉枝の部屋には初めて目にする花魁姿の巧緻な竹人形が飾られており、喜助を驚愕させる。父喜左衛門から十年も前にもらったものという。以来喜助も父と同じように玉枝に惹かれ、互いに幾度かの往来を重ねて、その年の夏から二人は同棲を始めた。生き甲斐を得て仕事に励む喜助だったが、夜の共寝を拒絶し続けて玉枝を困惑させる。喜助は、三歳で死に別れた顔も知らない母への憧憬を玉枝に重ね合わせていたのである。そして、その玉枝に対する錯綜した気持ちを、父と同じく手すさびの竹人形に込めて表現する。ところが、仕事の合間に作ったこの竹人形が、郷土民芸展への出品をきっかけに、思いがけず京都へと販路が開かれ、このことが玉枝の人生を予期せぬ運命に導いて行くことになる。
半年後、竹人形の仕入れのため、たまたま喜助の留守中に氏家家を訪れた京人形老舗卸元「兼徳」の番頭・崎山忠平に求められるまま、体を許してしまった玉枝は不幸にも男の種を宿してしまう。崎山は玉枝が京都島原の妓楼に出ていた時のなじみ客で、十余年ぶりの偶然の再会であった。四ヵ月後、妊娠に青ざめた玉枝は集金を口実にひとり京都へ出て崎山に自らの苦衷を訴えるが、お腹の子が崎山の子であると容易に信じてくれるはずもなく、旅館で再び乱暴されたうえ、堕胎を引き受けてくれる医者の紹介も、翌日の電話で体良く断られる。結局、伏見の向島に住む唯一の肉親である叔母に相談するしかなくなった玉枝は、留守だった叔母の家から、叔母が客引きとして働く中書島のかつらぎ楼に向かう途中、宇治川の渡し舟に乗込んだところで、京都駅から引きずってきた下腹の痛みに耐えられず気を失う。対岸に着いた舟の上で我にかえった玉枝は、微笑をうかべる老船頭から、おりた赤子は自分の裁量で川へ流したと聞かされ、「ご恩は生涯忘れしまへん」と舟板に手を着いて頭を垂れる。
竹神部落に戻って四ヵ月ののち、風邪がもとで寝付いた玉枝は医者から結核を告げられ、喜助の看病もむなしく、二ヵ月足らずで息を引き取った。玉枝は臨終の床でしみじみと語る。「…あては、お父さんのお嫁さんになりますのえ。喜助はんの嫁さんにしてもらおと思てここへきましたけど、喜助はんは、あてのことお母はんやいうて、ちっとも嫁さんにしてくれはらしまへなんだ」。父の墓の隣に玉枝を埋葬した喜助はその三年後、謎の自殺を遂げた。玉枝の死後、竹人形の製作を断ち切って白痴男になったとも伝わる。

作品背景

登場人物

主人公喜助の父、氏家喜左衛門のモデルは著者水上の父親[1]と告白している。大工職人だった水上の父は、仕事の合間に煤竹を使って鳥籠や尺八を家で細工していて、子供の頃それらの作業を飽きずに眺めていた[1]という。

また、喜左衛門の恋人・玉枝についても多少のモデルがあり、水上が21歳当時通った小浜市三丁町の遊女が、水上の父のことを知っていた思い出を玉枝に重ねて人物を創造してみた[2]と話す。

竹人形

越前や若狭の村々には、農閑期の手職として竹細工を楽しむ人がいくらでもいたが[3]、この小説執筆当時、越前に今のような竹人形はなく、水上が当地で目にしたものも、どこかの応接間に飾られていた媼翁の置人形(尾崎欽一作)くらいだった[4]。髪は染めた糸だったが、胴体と足に竹を用い、袂にふくらみをもたせた衣は、竹の皮の紋様を使うなどして巧みに表現されていた[4]。その後、東京に戻ってから、置人形とは別の太夫人形や雪人形を空想した水上は[5]、竹を使ってどうにか人形ができないかと考え[2]、竹工関係の古書に当ってみたところ、あらゆる竹工芸が紹介された冊子にも人形の記載だけがなかった[2]。そこで、花籠・笛・鳥籠の製作工程を読みながら、父親の作業ぶりを思い出し、頭の中で「竹人形」を案出した[2]、と述べている。「勝手な空想だから、文章の上で、その製品のしあがりを、読者にたんのうして貰えばいい、と信じたのである。」(水上)[2]

小説『越前竹人形』が芝居や映画になって以降、郷里の越前では小説に登場する姿の竹人形が出回るようになった[2]。「それまで、そう有名でもなかった細工師たちが、競って竹人形を発表した」(水上)[2]のである。先述した尾崎欽一が、まず精巧な作品を次々と発表して「越前竹人形」はさらに知名度を上げ、福井県下のホテルや土産物店に並ぶようになった[6]。水上が指摘するところでは、それらはみな、小説に登場する「玉枝人形であった」(水上)[7]という。

その後、当地で多産されるようになった竹人形は、「越前竹人形」の名称で福井県の郷土工芸品に指定された。(後節参照)

評価

連載(三回)完結後、吉田健一(英文学者)が読売新聞紙上にて賞讃した[8]

次いで、若い人の作品をめったに読まないという作家の谷崎潤一郎[9]、「越前竹人形を読む」と題する長い文章を1963年9月12日から毎日新聞紙上で三回にわたって発表した[8]。「私は近頃これほど深い興味を以て読み終つたものはなかつた」[9]、「深沢七郎君の「楢山節考」を読んで以来の感激…」[10]、「西洋臭いところがなく、純然たる日本の田舎の世界である」、「筋に少しの無理がなく自然に運ばれてゐるのもいゝ。玉枝を竹の精に喩へてあるせゐか、何の関係もない竹取物語の世界までが連想に浮んで来るのである」などの感想が寄せられた[10][11]。これに対し水上は「原稿十枚以上もの過褒のことばは身に染みてありがたかった」、「大きな勲章をもらったような気がした」と恐縮している。ただ、この寄稿の中で谷崎は、物語の眼目となっている終盤の二章にいくつかの注文を付け[12]、宇治川での出来事からあとの章は「省略した方が余韻がありはしないだろうか」などと問うており、後年水上は「なるほどと思った」「小説の芸を考える上で大きな教訓となった」[8]と当時の心境を綴っている。

映画

1963年10月5日公開。大映(現・角川映画)製作・配給。

キャスト

スタッフ

TVドラマ

1964年版

1964年日本テレビで毎週月曜日 - 金曜日7:30 - 7:40(JST)枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

1973年版

1973年1月4日 - 2月23日TBS花王 愛の劇場」枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

  • 脚本 - 中井多津夫
  • 監督 - 杉江敏男、野長瀬三摩地
  • 音楽 - 土田啓四郎
  • 制作 - 東宝、TBS
  • 主題歌 - 「越前竹人形」作詞・西沢爽 作曲・土田啓四郎 歌・島倉千代子

工芸品

越前竹人形(えちぜんたけにんぎょう)は、福井県の郷土玩具[13]にして、県指定の郷土工芸品[14]。おもな産地は福井市(1994年指定)、坂井市丸岡町(1994年指定)、あわら市(2018年指定)[14]

福井県は郷土玩具が少ない[15]、あるいは郷土玩具不毛の地とされてきたが[13]、その隙間を縫って登場したのが越前竹人形である[13]。水上勉の小説『越前竹人形』にヒントを得た新しい郷土玩具で[13]能楽歌舞伎などに題材を取り、勧進帳虚無僧などがある[13]。衣服・胴体・髪など人形のすべての部位が竹や竹の皮の素材を活かして作られている[13]

福井市

ひそかに竹人形に熱中してきた人物が尾崎欽一で[16]、竹の美点をいかして巧緻な独自の人形を完成させた[16]。それまで、媼翁の能人形や嫁おどしの般若の面を使った竹人形などを作っていたが、小説『越前竹人形』が発表されて以降は遊女をモデルとした太夫人形を作り始めた[16]東京芸術座で舞台『越前竹人形』が上演された際に初めて上京し、自身の太夫人形を世に問うて絶賛された[16]。その後に越前地方のドライブインやホテルで売られた越前竹人形は、みな尾崎の作品の「イミテーション」(水上)[17]とも評された。現在は子息が工房を継いでいる[18]

坂井市丸岡町

昭和20年代、師田保隆・三四郎兄弟は竹籠・花器を作った際の廃材を再利用し、遊び心で人形を作り始めた。1955年の富山博覧会への出展をきっかけに、それまでの竹籠作りを止め、人形を中心に製作し現在に至る[19]

2007年、坂井市及びその周辺地域で作ったものが地域団体商標として登録された[20][19]。坂井市丸岡町越前竹人形の里で展示・販売されている[21]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 水上勉 1976, p. 561.
  2. ^ a b c d e f g 水上勉 1976, p. 562.
  3. ^ 水上勉『働くことと生きること』集英社文庫、2015年、123、124頁。
  4. ^ a b 水上勉『働くことと生きること』集英社文庫、2015年、121頁。
  5. ^ 水上勉『働くことと生きること』集英社文庫、2015年、121、122頁。
  6. ^ 水上勉 1976, pp. 562–563.
  7. ^ 水上勉 1976, p. 563.
  8. ^ a b c 水上勉 1976, p. 560.
  9. ^ a b 谷崎潤一郎「『越前竹人形』を読む」『谷崎潤一郎随筆集』岩波文庫、1988年、299頁。
  10. ^ a b 谷崎潤一郎「『越前竹人形』を読む」『谷崎潤一郎随筆集』岩波文庫、1988年、300頁。
  11. ^ 『水上勉全集:月報2』中央公論社、1976年、5頁。
  12. ^ 谷崎潤一郎「『越前竹人形』を読む」『谷崎潤一郎随筆集』岩波文庫、1988年、296-299頁。
  13. ^ a b c d e f 山本鉱太郎『郷土玩具の旅 - 東日本編』保育社カラーブックス 386〉、1977年、95頁。
  14. ^ a b “郷土工芸品(29件)”. 福井県庁 (2022年3月22日). 2023年1月7日閲覧。
  15. ^ 畑野栄三『全国郷土玩具ガイド 1』婦女界出版社、1996、217頁。
  16. ^ a b c d 水上勉『働くことと生きること』集英社文庫、2015年、124頁。
  17. ^ 水上勉『働くことと生きること』集英社文庫、2015年、124、125頁。
  18. ^ 水上勉『働くことと生きること』集英社文庫、2015年、125頁。
  19. ^ a b “トップページ 越前竹人形の里”. www.takeningyo.com. 2021年4月30日閲覧。
  20. ^ “商標登録第5029305号 越前竹人形(えちぜんたけにんぎょう) | 経済産業省 特許庁”. www.jpo.go.jp. 2021年4月30日閲覧。
  21. ^ 福井県坂井市. “越前竹人形の里”. 福井県坂井市. 2021年4月30日閲覧。

参考文献

外部リンク

TBS 花王 愛の劇場
前番組 番組名 次番組
乳房よ永遠に
(1972.10.30 - 1972.12.29)
越前竹人形
(1973.1.4 - 1973.2.23)
美しき煩悩
(1973.2.26 - 1973.4.27)
日本テレビ 10:30~11:00枠
前番組 番組名 次番組
娘の結婚
(1980.1.18 - 1980.3.26)
越前竹人形
(1980.4.7 - 1980.5.28)
?
関西テレビ 京都サスペンス
前番組 番組名 次番組
折れた鉛筆
(1989.12.18)
霊山の舞扇
(1989.12.25)
夜の探偵
(1990.1.8)
吉村公三郎監督作品
1930年代
  • ぬき足さし足(1934年)
  • 女こそ家を守れ(1939年)
  • 陽気な裏町(1939年)
  • 五人の兄妹(1939年)
  • 暖流(1939年)
1940年代
  • 西住戦車長伝(1940年)
  • 花(1941年)
  • 間諜未だ死せず(1942年)
  • 開戦の前夜(1943年)
  • 敵機空襲(1943年)
  • 象を喰った連中(1947年)
  • 安城家の舞踏会(1947年)
  • 誘惑(1948年)
  • わが生涯のかがやける日(1948年)
  • 嫉妬(1948年)
  • 森の石松(1949年)
  • 真昼の円舞曲(1949年)
1950年代
  • 春雪(1950年)
  • 戦火の果て(1950年)
  • 偽れる盛装(1951年)
  • 自由学校(1951年)
  • 源氏物語(1951年)
  • 西陣の姉妹(1952年)
  • 暴力(1952年)
  • 千羽鶴(1953年)
  • 欲望(1953年)
  • 夜明け前(1953年)
  • 足摺岬(1954年)
  • 若い人たち(1954年)
  • 愛すればこそ 第一話(1955年)
  • 銀座の女(1955年)
  • 美女と怪龍(1955年)
  • 嫁ぐ日(1956年)
  • 夜の河(1956年)
  • 四十八歳の抵抗(1956年)
  • 大阪物語(1957年)
  • 夜の蝶(1957年)
  • 地上(1957年)
  • 一粒の麦(1958年)
  • 夜の素顔(1958年)
  • 電話は夕方に鳴る(1959年)
  • 貴族の階段(1959年)
1960年代
1970年代
  • 甘い秘密(1971年)
  • 混血児リカ ハマぐれ子守唄(1973年)
  • 襤褸の旗(1974年)
TBS系列 花王 愛の劇場→愛の劇場
花王 愛の劇場
朝日放送TBS制作)
(1969年2月 - 1970年4月)
1969年
1970年
花王 愛の劇場
(TBS制作)
(1970年4月 - 1999年9月)
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
愛の劇場
(TBS制作)
(1999年10月 - 2009年3月)
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

  • 表示
  • 編集