ヨアキム・ボニエ

ヨアキム・ボニエ
基本情報
国籍  スウェーデン
出身地 同・ユールゴーデン
生年月日 (1930-01-31) 1930年1月31日
没年月日 (1972-06-11) 1972年6月11日(42歳没)
F1での経歴
活動時期 1956-1971
所属チーム '56-'58 マセラティ
'57-'58 セントロ・スッド
'58 スカルラッティ
'58-'60 BRM
'61-'62 ポルシェ
'63-'65 ロブ・ウォーカー
'63-'64,'66-'68 クーパー
'64-'65,'66 ブラバム
'57,'58,'66-'71 エキュリー・ボニエ
'68,'70-'71 マクラーレン
'68 ホンダ
'69 ロータス
出走回数 104
タイトル 0
優勝回数 1
表彰台(3位以内)回数 1
通算獲得ポイント 39
ポールポジション 1
ファステストラップ 0
初勝利 1959年オランダGP
最終勝利 1959年オランダGP
最終戦 1971年アメリカGP
テンプレートを表示

ヨアキム・ボニエJoakim "Jo" Bonnier, 1930年1月31日 - 1972年6月11日)はスウェーデン出身のレーシングドライバージョー・ボニエヨー・ボニエとも表記される。

経歴

1930年1月に学者の家で生まれる。

17歳からキャリアをスタートさせ、2輪レースやラリーに参戦。北欧仕込みの運転感覚で、氷上では無敵の強さを発揮したとされる。

F1

1956年最終戦イタリアGPにおいて、マセラティからF1デビュー。当時は珍しい北欧出身のF1レーサーとなったが、決勝はリタイヤ。翌1957年は4戦に参戦したが、うち3戦リタイヤとなり、完走は開幕戦のアルゼンチンGPのみとなった(7位)。

1958年も当初はプライベーターのマセラティから参戦するも、なかなか好成績を挙げられずにいた。しかし終盤にBRMワークスチームに招かれると、移籍2戦目となる最終戦モロッコGPで4位に入り、初入賞を記録した。

1959年は第3戦オランダGPにおいて、予選でポールポジションを獲得。決勝でも、何度かラップリーダーの入れ替わる展開の中、ポールトゥーウィンを達成。自身およびBRMにとって初となる勝利を記録したが、その後は5位入賞1回という成績でシーズンを終えた。また結果的には、オランダGPがF1キャリア唯一の勝利・表彰台となった。

ヨアキム・ボニエ(1966年)

1960年もBRMから参戦するが、5位入賞2回という成績に終わる。1961年・1962年はポルシェからの参戦となるが、どちらも入賞は5位・6位が1回ずつという結果となった。

その後、1963年から1965年までは、プライベーターの名門として知られたロブ・ウォーカー・レーシングから参戦。1966年以降は自らマシンを購入し参戦したが、1969年以降は参加レースが極端に減少。1971年も5戦のみの出走に留まり、最終戦アメリカGPをもって、F1から去ることとなった。

スポーツカーレース

1954年・1955年にスウェーデンのツーリングカー選手権に参戦するなど、F1参戦開始以前より、スポーツカーレースで活動。主な戦績では、1962年セブリング12時間レースフェラーリ250TRで、1964年ランス12時間レースを250LMで優勝。1966年のニュルブルクリンク1,000kmではフィル・ヒルと共にアメリカ製シャパラル・2Dで勝利した。

ル・マン24時間レースには、1957年から参戦。1964年にグラハム・ヒルとのコンビでフェラーリ330Pを駆り、2位となったのが最高位となる。

キャリア最後の優勝は、1972年のル・マン24時間レースである。

事故死

1965年

1972年のル・マン24時間レースには、ジェラール・ラルースジィズ・ヴァン・レネップと共にローラから参戦。計13度目の参加となった。

しかしレース中盤、ボニエのT280コスワースは下位クラスのフェラーリ・デイトナに接触し、ガードレールを飛び越えて木々を倒し、大破炎上。ボニエはマシンの中で即死していた。42歳。

逸話

BRM時代に同僚だったグラハムの息子、デイモンの命名者。

当時のモータースポーツでは珍しい、知性派のドライバーとして知られていた。

語学に長け人徳もあった為、F1においてはドライバーズ協会会長も務めていた。

ホンダとの関係

1964年ドイツGPにおいて、ホンダロニー・バックナムを起用し、自社製マシンRA271で初参戦を図った。これに際し、当時GPDAの会長だったボニエは「難コースであるニュルブルクリンクにおいて、新参のチームが新参のドライバーで参戦することはあまりに無謀であり、危険」とその参戦に反対した(最終的にホンダは参戦している)。

4年後の1968年メキシコGPにおいて、プラクティス2日目に自身のマクラーレン・M5ABRM V12エンジンを壊した際、急遽ホンダにスペアカーの借用を申し出、RA301の2号車で予選・決勝に臨み5位入賞。一旦活動を終えるホンダに、最後のレースでの入賞をプレゼントする結果となった。

レース戦績

F1

所属チーム シャシー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 WDC ポイント
1956年 マセラティ 250F ARG MON 500 BEL FRA GBR GER ITA
Ret
NC 0
1957年 マセラティ/セントロ・スッド ARG
7
PES
Ret
ITA
Ret
NC
(26位)
0
マセラティ/ヨアキム・ボニエ MON
DNA
500 FRA GBR
Ret
GER
1958年 マセラティ/セントロ・スッド ARG
DNA
GER
Ret
20位 3
マセラティ/ヨアキム・ボニエ MON
Ret
NED
10
500 BEL
9
GBR
Ret
POR
Ret
マセラティ/ジョルジオ・スカルラッティ FRA
8
オーウェン P25 ITA
Ret
MOR
4
1959年 MON
Ret
500 NED
1
FRA
Ret
GBR
Ret
GER
5
POR
Ret
ITA
8
USA 8位 10
1960年 ARG
7
18位 4
P48 MON
5
500 NED
Ret
BEL
Ret
FRA
Ret
GBR
Ret
POR
Ret
ITA USA
5
1961年 ポルシェ 787 MON
Ret
NED
11
15位 3
718 BEL
7
FRA
7
GBR
5
GER
Ret
ITA
Ret
USA
6
1962年 804 NED
7
FRA
10
GBR
Ret
GER
7
ITA
6
USA
13
RSA 15位 3
718 MON
5
BEL
WD
1963年 クーパーロブ・ウォーカー T60 MON
7
BEL
5
NED
11
FRA
NC
11位 6
T66 GBR
Ret
GER
6
ITA
7
USA
8
MEX
5
RSA
6
1964年 MON
5
15位 3
ブラバムロブ・ウォーカー BT11 NED
9
BEL
Ret
FRA GBR
Ret
GER
Ret
BT7 AUT
6
ITA
12
USA
Ret
MEX
Ret
1965年 RSA
Ret
MON
7
BEL
Ret
FRA
Ret
GBR
7
NED
Ret
GER
7
ITA
7
USA
8
MEX
Ret
NC
(17位)
0
1966年 クーパー/アングロ・スイス T81 MON
NC
BEL
Ret
NED
7
GER
Ret
ITA
Ret
USA
NC
MEX
6
17位 1
ブラバム/アングロ・スイス BT22 FRA
NC
BT7 GBR
Ret
1967年 クーパー/ヨアキム・ボニエ T81 RSA
Ret
MON NED BEL
Ret
FRA GBR
Ret
GER
6*
CAN
8
ITA
Ret
USA
6
MEX
10
15位 3
1968年 RSA
Ret
ESP 22位 3
マクラーレン/ヨアキム・ボニエ M5A MON
DNQ
BEL
Ret
NED
8
FRA GBR
Ret
GER
DNA
ITA
6
CAN
Ret
USA
NC
ホンダ/ヨアキム・ボニエ RA301 MEX
5
1969年 ロータス/エキュリー・ボニエ 63 RSA ESP MON NED FRA GBR
Ret
NC
(25位)
0
49B GER
Ret
ITA CAN USA MEX
1970年 マクラーレン/エキュリー・ボニエ M7C RSA ESP MON BEL NED FRA GBR GER AUT ITA
DNQ
CAN USA
Ret
MEX NC
(36位)
0
1971年 RSA
Ret
ESP MON NED FRA GBR GER
DNQ
AUT
DNS
ITA
10
CAN USA
16
NC
(26位)
0
  • 太字ポールポジション斜字ファステストラップ。(key)
  • * 印は1967年ドイツグランプリにおいてボニエは6位でフィニッシュしたが、5位の選手がF2ドライバーであったため規定上ポイントを獲得することが出来ず、よって5位の2ポイントを獲得した。

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回数 総合順位 クラス順位
1957年 イタリアの旗 オフィチーネ アルフィエリ マセラティ イタリアの旗 ジョルジオ・スカルラッティ マセラティ・300S S
3.0
73 DNF DNF
1958年 スペインの旗 フランシスコ・ゴディア スペインの旗 フランシスコ・ゴディア・セールス S
3.0
142 DNF DNF
1959年 ドイツの旗 ポルシェ KG 西ドイツの旗 ヴォルフガング・フォン・トリップス ポルシェ・718 RSK S
2.0
182 DNF DNF
1960年 イギリスの旗 グラハム・ヒル ポルシェ・718/4 RS S
2.0
191 DNF DNF
1961年 西ドイツの旗 ポルシェ システム エンジニアリング アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー ポルシェ・718/4 RS クーペ S
2.0
262 DNF DNF
1962年 イタリアの旗 スクーデリア SSS リパブリカ ディ ヴェネツィア アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー フェラーリ・250TRI/61 E
3.0
30 DNF DNF
1963年 西ドイツの旗 ポルシェ システム エンジニアリング 南アフリカ共和国の旗 トニー・マグス ポルシェ・718/8 GTR クーペ P
3.0
109 DNF DNF
1964年 イギリスの旗 マラネロ・コンセッショネアーズ イギリスの旗 グラハム・ヒル フェラーリ・330P P
5.0
344 2位 2位
1965年 イギリスの旗 マラネロ・コンセッショネアーズ Ltd. イギリスの旗 デイビット・パイパー フェラーリ・365 P2 P
5.0
101 DNF DNF
1966年 アメリカ合衆国の旗 シャパラル・カーズ Inc. アメリカ合衆国の旗 フィル・ヒル シャパラル・2D P
+5.0
111 DNF DNF
1969年 スイスの旗 スクーデリア・フィリピネッティ アメリカ合衆国の旗 マステン・グレゴリー ローラ・T70 Mk.IIIB-シボレー S
5.0
134 DNF DNF
1970年 スウェーデンの旗 レイネ・ウィセル フェラーリ・512S S
5.0
36 DNF DNF
1972年 スイスの旗 エキュリー・ボニエ・スウィッツランド フランスの旗 ジェラール・ラルース
オランダの旗 ジィズ・ヴァン・レネップ
ローラ・T280-フォード コスワース S
3.0
213 DNF DNF
Source:[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “All Results of Jo Bonnier”. RacingSportCars. 2019年1月12日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ヨアキム・ボニエに関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
ドイツの旗 ポルシェF1
1991年
エンジン供給
主な関係者
エンジン
  • 3512(英語版)
供給先
関連組織
関連項目
TAG
1983年 - 1987年
エンジン供給
主な関係者
エンジン
  • TAG・TTE PO1(イタリア語版)
供給先
関連組織
関連項目
1957年 - 1964年※1
ワークスチーム
主な関係者
主なドライバー
F1車両
関連組織
  • ドイツの旗 ポルシェ [ポルシェ・システム・エンジニアリング]
※1 ワークスチームによる活動は1962年で終了。
※2 ポルシェ車でF1に参戦した全戦でプライベーターとしてエントリー。
イギリスの旗 クーパー・カー・カンパニー
創設者
  • イギリスの旗 チャールズ・クーパー(英語版)
  • イギリスの旗 ジョン・クーパー
主なチーム関係者
主なドライバー
※太字はクーパーにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。
F1車両 (世界選手権)
F2規格
  • マークIV(英語版)
    • T12
  • T20
  • T23
  • T24(英語版)
F1規格
  • T41
  • T43
  • T44
  • T45(英語版)
  • T51(英語版)
  • T53
  • T55(英語版)
  • T58
  • T60(英語版)
  • T63(英語版)
  • T71(英語版)
  • T73(英語版)
  • T75
  • T77
  • T80(英語版)
  • T81
  • T82
  • T84
  • T86
  • T91
F1車両 (タスマンシリーズ)
  • T55(英語版)
  • T62
  • T70
  • T79(ドイツ語版)
F3車両
  • マークIV(英語版)
    • T11
  • 500
  • T52
  • T56
  • T59
  • T65/T67
  • T72
  • T76
  • T83
  • T85
その他のシングルシーター
  • T54 (インディカー)
  • T87 (ヒルクライム)
  • T88 (フォーミュラC)
  • T90 (フォーミュラ5000)
レーシングスポーツカー
  • T20/25(英語版)
  • T25(英語版)
  • T33(英語版)
  • クーパー・ジャガー(英語版) (T38)
  • ボブテイル(英語版) (T39)
  • クーパー・モナコ
    • T49(英語版)
    • T57(英語版)
    • T61(英語版)
  • クーパー・MG(英語版)
その他
  • ミニ
イギリスの旗 BRM
創設者
  • イギリスの旗 レイモンド・メイズ(英語版)
  • イギリスの旗 ピーター・バーソン
主なチーム関係者
  • イギリスの旗 アルフレッド・オーウェン(英語版)
  • イギリスの旗 トニー・ラッド(英語版)
  • イギリスの旗 トニー・サウスゲート
  • イギリスの旗 ルイス・スタンレー(英語版)
  • イギリスの旗 マイク・ピルビーム(英語版)
主なドライバー
F1マシン
スポーツカー
  • ローバー・BRM(英語版)
  • P154(英語版)
  • P167(英語版)
  • P351(英語版)
  • P301(英語版)
主なスポンサー
太字はBRMにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。
イギリスの旗 マクラーレンF1チーム
チーム首脳
主なチームスタッフ
  • イギリスの旗 ピーター・プロドロモウ (テクニカルディレクター{空力})
  • イギリスの旗 ロブ・マーシャル(英語版)
  • イギリスの旗 ニール・ホールディ(スウェーデン語版)
  • イギリスの旗 ピアーズ・シン (エグゼクティブディレクター・オペレーション)
  • イギリスの旗 ニール・オートレイ (デザイン開発部門責任者)
  • 日本の旗 今井弘 (ディレクター・レースエンジニアリング)
現在のドライバー
F1車両
1966年 -
1980年
1981年 -
2016年
2017年 -
現在のPUサプライヤー
現在のスポンサー
  • ※役職等は2024年3月時点。
  • 過去のチーム関係者
主な関係者
創設者
チーム首脳
主なスタッフ
主なF1ドライバー
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年代と順序はマクラーレンで初出走した時期に基づく。 ※マクラーレンにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はマクラーレンにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はマクラーレンにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • F1以外のレース車両
Can-Am
  • M1A(英語版) (B, C)
  • M6A(英語版)
  • M8A(英語版) (B, C, D, F)
  • M12(英語版)
  • M20(英語版)
F2
  • M2A(英語版)
  • M4A(英語版)
F5000
  • M3A(英語版)
  • M10(英語版)
  • M18(英語版)
  • M22(英語版)
  • M25(英語版)
USAC/CART
  • M15(英語版)
  • M16(英語版) (A, B, C, C/D, D, E)
  • M24(英語版)
GT
  • ※レース用車両 / サーキット走行専用車。
  • 過去のF1関連組織
タイトルスポンサー
エンジンサプライヤー
日本の旗 ホンダF1
第五期
2026年 -
パワーユニット供給
主な関係者

(TBD)

第五期



供給先
関連組織
HRC
2022年 - 2025年
パワーユニット供給
主な関係者
元関係者
供給先
関連組織
第四期
2015年 - 2021年
パワーユニット供給
主な関係者
第四期
供給先
関連組織
第三期
2006年 - 2008年
ワークスチーム

2000年 - 2008年
エンジン供給
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
  • 日本の旗 福井威夫
  • 日本の旗 和田康裕(英語版)
  • 日本の旗 村松慶太(英語版)
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 HRD※1
イギリスの旗 HRF1※1
第三期


ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
エンジン供給先
関連組織
HRD
1998年 - 1999年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織
無限ホンダ
1992年 - 2000年
エンジン供給
主な関係者

エンジン
供給先
関連組織
本田技術研究所
1991年 - 1994年
試作・試走のみ
主な関係者
  • 日本の旗 橋本健
  • 日本の旗 瀧敬之介
車両
  • RC1 (RC-F1 1.0X)
  • RC1B (RC-F1 1.5X)
  • RC2 (RC-F1 2.0X)
関連組織
第二期
1983年 - 1992年
エンジン供給
主な関係者
第二期
エンジン
供給先
関連組織
関連項目
第一期
1964年 - 1968年
ワークスチーム
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 ホンダ・レーシング
第一期
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
関連組織
関連項目
関連項目
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。
※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。
※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。
※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。
※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ