中華民国臨時政府 (1937年-1940年)

中華民国臨時政府
中華民國臨時政府
国民政府
冀東防共自治政府
1937年 - 1940年 汪兆銘政権
中華民国の国旗
国旗
国の標語: 和平、反共、建國
新民主義
国歌: 卿雲歌
中華民国の位置
公用語 中国語
首都 北京
行政委員長
1937年 - 1940年 王克敏
変遷
1937年12月14日 成立
1940年3月30日汪兆銘政権に合流
中華民国臨時政府要人
左から高凌霨斉燮元王克敏江朝宗董康湯爾和王揖唐王蔭泰

中華民国臨時政府(ちゅうかみんこくりんじせいふ)は、1937年12月14日から1940年3月30日まで存在した中華民国臨時政府

北京で成立し、当時日本占領下にあった河北省山東省河南省山西省の華北四省、北京市及び天津市青島市といった地区を統治した[1]。1940年に汪兆銘政権に吸収合併されたが、華北政務委員会へと改編され終戦まで統治を続けた[1]

日本占領下の北京

1937年7月に盧溝橋事件が勃発し、 7月25日の郎坊事件と26日の広安門事件で中国29軍が日本軍を攻撃すると、28日、日本は北支総攻撃を決定し、7月29日北京は陥落した[2]。当時の北京市民によれば、北京入りした日本軍の規律は悪くなく、殺人もせず、店は閉められていたが店に押し入るようなこともなく、日本兵は外で弁当箱を持って食べていたという[3]

日本軍は平津治安維持委員会を設置し占領統治を開始した[2]。12月14日に湯爾和を首脳とする中華民国臨時政府を宣言した[2]。1935年に成立していた冀東防共自治政府もこの臨時政府に合流した。

日本政府は1938年1月、「国民政府を相手とせず」声明を発表して臨時政府に期待をかけた。1938年5月に北支那開発株式会社を成立させ、 日本は北京で政治、軍事、文化、経済体制をほぼ確立した[2][4]。独自の通貨として中国聯合準備銀行券(聯銀券)を発行し、華北自治軍という軍事組織を保有していた。

1940年3月に南京汪兆銘南京国民政府を樹立すると、臨時政府は吸収合併された[1]。その後は華北政務委員会へと改編され、臨時政府の統治機構を継承して終戦まで続いた[1]

国旗

国旗には、中華民国の旧国旗である五色旗が使用されていた。他に「和平、反共、建國」の文字の入った旗があったとも言われる。

行政区画

下部に4省、3市、2地区を管轄した。

省政府は省公署と称され下部に省長、秘書処、参事室、顧問室、民生庁、財政庁、教育庁、建設庁、警務庁が設置された。市政府には市長、参事、秘書処、社会局、財政局、教育局、工務局、衛生局、警察局が設置されていた。

華北政務委員会に改編される際に追加された行政区

政権人事

政府委員長は王克敏。臨時政府の構成員は、元北京政府の官僚が多数を占めていた。

人名 写真 官職 北京政府での前職
王克敏 行政委員会委員長兼行政部総長 財政総長
湯爾和 議政委員会委員長兼教育総長 財政総長
董康 司法委員会委員長 司法総長・財政総長
王揖唐 内政総長 内務総長
斉燮元 治安総長兼華北治安軍司令 江蘇督軍
王蔭泰 実業総長 外交総長・司法総長
江朝宗 北京特別市長 歩軍統領
高凌霨 天津特別市長 内務総長・代理国務総理

脚注

  1. ^ a b c d 菊地俊介「日本占領下華北における在留邦人の対中国認識」大阪大学中国文化フォーラム(OUFC)ブックレット3, p.271, 2014年3月 大阪大学
  2. ^ a b c d 鄒双双「日本占領下の北京における文化人― 銭稲孫と周作人を中心に―」関西大学東西学術研究所、次世代国際学術フォーラムシリーズVol.4,2012,p322
  3. ^ 川上尚恵「日本占領下の北京における日本語教育」ことばの科学v.18,2005,p54,名古屋大学
  4. ^ 郭廷以編『中華民国史事日誌』第三冊、台北:中央研究院近代史研究所、1984年

関連項目

大東亜共栄圏を構成する国・地域
ウィキポータル:Portal:大東亜共栄圏
日本の旗 日本
共通法における領土区分
統治権を一時保有する地
中国方面
東北三省満洲2
中国本土
内蒙古3
南方北方方面
既存の国家
新設のまたは政府
 日本のその他占領地
関連する出来事
  • 1:共通法第1条の規定により、樺太は内地に包含された。
  • 2日本政府の立場では、満洲の独立は地元住民の自発的な意志に依るものであり、中国の行政・領土的保全を約する九カ国条約の遵守と満洲国の承認は矛盾するもので無かった。
  • 3:日本は内蒙古を中国本土とは異なる地域として扱かっていたが、現地の政治権力上は中国内の自治行政区画に留められた。
  • 地方自治の為に設置された組織。現地の意向に関係なく、日本には中央政府へ発展させる意図がなかった。
  • :大東亜会議開催(1943年)以前に消滅した組織。
  • :日本政府から政府承認を受ける前に消滅した組織。
中華民国の旗中華民国の旗 中華民国の政権
中華民国軍政府(1911年-1912年)
  • 中華民国軍政府鄂軍都督府
中華民国臨時政府(1912年-1913年)
  • 中華民国臨時政府
北洋政府(北京政府、1913年-1928年)
  • 中華民国政府(1913年-1915年;1916年-1924年;1926年-1927年)
  • 中華民国臨時政府(1924年-1926年)
  • 中華民国軍政府(安国軍政府、1927年-1928年)
護国軍政府(1915年-1916年)
護法政府(1917年-1925年)
国民政府(1925年-1948年)
  • 広州国民政府(第四次広東政府、1925年-1926年)
  • 中国国民党中央執行委員興国国民政府委員臨時連席会議(1926年-1927年)
  • 武漢国民政府(1927年)
  • 南京国民政府(1927年-1937年;1946年-1948年)
  • 重慶国民政府(1937年-1946年)
中華民国国民政府(傍系)
  • 北平国民政府(1930年)
  • 広州国民政府(第五次広東政府、1931年-1936年)
  • 南京国民政府(汪兆銘政権、1940年-1945年)
中華民国臨時政府(1937年-1940年)
  • 中華民国臨時政府
中華民国維新政府(1937年-1940年)
中華民国政府(1948年-)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。

  • 表示
  • 編集