日満華共同宣言

日満華共同宣言[1]
署名 1940年11月30日(南京
現況 失効
締約国
文献情報 昭和15年12月3日官報第4173号条約第11号
言語 日本語、中国語
条文リンク 条約本文 - 国立国会図書館デジタルコレクション
ウィキソース原文
テンプレートを表示
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
日、滿、華共同宣言

日満華共同宣言 (にちまんかきょうどうせんげん)とは、1940年11月30日に日本満洲国中華民国汪兆銘政権(以下新中華民国)の三国が、道義に基づく新秩序 (東亜新秩序) の共同理想に基づき、恒久的平和の枢軸の形成を以って、世界平和に貢献することを目的として公布した共同宣言である。同日、日本と新中華民国の間で同趣旨且つより詳細な日華基本条約も結ばれており、この宣言は主に満洲国と新中華民国の関係を結ぶものであった。

この宣言により、この三国は、国家を相互承認して、互惠関係を結んだ。互惠関係では特に、善隣友好、共同防共、経済提携(日満華経済ブロック)の三つの実を上げることが強調された。

外部リンク

  • 新秩序の礎石成る日支、日満支調印式 - NHK放送史
満洲国が締結した主な国際条約・協定・宣言
  • 日満議定書 (1932.9)
  • 日満合弁通信会社設立協定 (1933.5)
  • 満ソ郵便連絡取決め (1934.6)
  • 満支通車協定 (1934.6)
  • 満ソ水路協定 (1934.9)
  • 満支国境設関協定 (1934.12)
  • 満支通郵協定 (1934.12)
  • 満支通電協定 (1935.2)
  • 北満鉄道讓渡協定 (1935.3)
  • 日満経済共同委員会設置協定 (1935.7)
  • 日満郵便条約 (1935.12)
  • 満独通商協定 (1936.4)
  • 第一次在満治外法権撤廃条約 (1936.6)
  • 日満工業所有権相互保護協定 (1936.7)
  • 第二次在満治外法権撤廃条約 (1937.11)
  • 満伊通商航海条約 (1938.7)
  • 日満伊通商協定 (1938.7)
  • 満独通商新協定 (1938.9)
  • 満波修好協定 (1938.12)
  • 防共協定 (1939.2)
  • 満独修好条約追加条約 (1939.3)
  • 日満支連絡運輸協定 (1940.10)
  • 日満華共同宣言 (1940.11)
日本の旗 日本が締結した主な国際条約・協定・合意
開国の時代
江戸時代末期
(1854年–1867年)
明治維新の時代
明治前期
(1868年–1893年)
日清日露戦争の時代
明治後期
(1894年–1905年)
日露戦争後から
第一次世界大戦まで
明治末期~大正前期
(1906年–1919年)
両大戦間の時代
大正後期~昭和初期
(1920年–1936年)
日中戦争から
戦後の占領期まで
(1937年–1951年)
  • 石沢-ハルト協定 (1937年)
  • 第二次日印協定 (1937年)
  • 日暹通商更改条約 (1937年)
  • 小谷-ファンモーク協定 (1938年)
  • 日洪文化協定 (1938年)
  • 日独文化協定 (1938年)
  • 日伊文化協定 (1939年)
  • 日英一般協定 (1939年)
  • 日仏一般協定覚書 (1940年)
  • 日泰友好和親条約 (1940年)
  • 天津英租界現銀及治安問題に関する日英協定覚書 (1940年)
  • 天津仏租界問題に関する日仏覚書 (1940年)
  • 松岡-アンリー協定 (1940年)
  • 西原-マルタン協定 (1940年)
  • 日伯文化協定 (1940年)
  • 日独伊三国同盟 (1940年)
  • 日華基本条約 (1940年)
  • 日満華共同宣言 (1940年)
  • 日ソ中立条約 (1941年)
  • 日仏印経済協定 (1941年)
  • 仏印共同防衛に関する日仏間議定書 (1941年)
  • 日独伊単独不講和協定 (1941年)
  • 日泰攻守同盟条約 (1941年)
  • 日勃文化協定 (1943年)
  • 大東亜共同宣言 (1943年)
  • 降伏文書 (1945年)
  • GATT (1947年)
  • 旧日米安保条約 (1951年)
  • サンフランシスコ平和条約 (1951年)
  • 国際捕鯨取締条約 (1951年)
戦後昭和の時代
(1952年–1988年)
冷戦終結以降
20世紀末期
21世紀初期
平成令和
(1989年–)
カテゴリ Category:日本の条約
  • 表示
  • 編集
  1. ^ 日満華共同宣言 - 国立国会図書館 日本法令索引