準線形効用関数

経済学
地域別の経済
理論
ミクロ経済学 マクロ経済学 数理経済学
実証
計量経済学 実験経済学 経済史
応用
公共 医療 環境 天然資源 農業 開発
国際 都市 空間 地域 地理
労働 教育 人口 人事
産業 文化 金融 行動
一覧
 経済学者 学術雑誌 重要書籍
カテゴリ 索引 概要
経済

ポータル

カテゴリ カテゴリ

準線形効用関数(じゅんせんけいこうようかんすう、: The quasi-linear utility)とは、1つの財について線形でその他の財について厳密に上に凸である効用関数のこと[1]

概要

一般的な準線形効用関数は以下のように書ける[1]:164

u ( x 1 , x 2 , , x n ) = x 1 + θ ( x 2 , , x n ) {\displaystyle u(x_{1},x_{2},\ldots ,x_{n})=x_{1}+\theta (x_{2},\ldots ,x_{n})}

ただし θ {\displaystyle \theta } は厳密に上に凸な関数である[2] x 1 {\displaystyle x_{1}} は通常はニュメレール(英語版)となる。このとき、効用最大化問題を解いて得られる需要関数 x 2 , , x n {\displaystyle x_{2},\ldots ,x_{n}} は所得に依存しない(つまり所得効果がない)[3]

効用関数が準線形なとき、補償変分(英語版)(CV)と等価変分(英語版)(EV)と消費者余剰が等しくなる[3][4]メカニズムデザインでは、準線形効用関数を仮定することで経済主体がサイド・ペイメントで互いに補償し合える状況を考えることができる。

2財の例

一般形

以下のような効用関数を考える。

u ( x , y ) = x + θ ( y ) {\displaystyle u(x,y)=x+\theta (y)}

これは、 θ {\displaystyle \theta } が厳密に上に凸な関数であるとき準線形効用関数となる。予算制約式 I = p x x + p y y {\displaystyle I=p_{x}x+p_{y}y} の下で効用最大化問題を解くと、財yへの需要関数は

θ ( y ) = p y {\displaystyle \theta ^{\prime }(y)=p_{y}}

の解として定義できる。ただし p y {\displaystyle p_{y}} は財yの価格である。これをyについて解くと

y ( p , I ) = ( θ ) 1 ( p y ) , {\displaystyle y(p,I)=(\theta ^{\prime })^{-1}(p_{y}),}

が得られ、所得水準Iに依存しないことがわかる。間接効用関数は

v ( p , I ) = v ( p ) + I , {\displaystyle v(p,I)=v(p)+I,}

のように書ける。これはゴーマン極形型(英語版)と解釈できる[1]:154, 169

具体例

以下のような準線形効用関数を考える[2]

u ( x , y ) = x + y {\displaystyle u\left(x,y\right)=x+{\sqrt {y}}}

予算制約式 I = p x x + p y y {\displaystyle I=p_{x}x+p_{y}y} の下で効用最大化問題を解くと、財xと財yの需要関数はそれぞれ

x = I p x 1 4 p x p y {\displaystyle x={\frac {I}{p_{x}}}-{\frac {1}{4}}{\frac {p_{x}}{p_{y}}}}
y = 1 4 ( p x p y ) 2 {\displaystyle y={\frac {1}{4}}\left({\frac {p_{x}}{p_{y}}}\right)^{2}}

となる。財yへの需要が所得水準Iに依存していないことがわかる。これらを効用関数に代入すると、以下のような間接効用関数が得られる。

v = I p x + 1 4 p x p y {\displaystyle v={\frac {I}{p_{x}}}+{\frac {1}{4}}{\frac {p_{x}}{p_{y}}}}

二次の副効用関数

ニュメレール財 x 0 {\displaystyle x_{0}} 以外の財が連続体(英: continuum)上に複数のバラエティ ω {\displaystyle \omega } を持ち、バラエティ ω {\displaystyle \omega } の消費から得られる効用が二次の副効用関数として書ける準線形効用関数もある[5]

u = x 0 + α ω Ω x ( ω ) d ω + β γ 2 ω Ω x ( ω ) 2 d ω γ 2 ( ω Ω x ( ω ) d ω ) 2 {\displaystyle u=x_{0}+\alpha \int _{\omega \in \Omega }x(\omega )d\omega +{\frac {\beta -\gamma }{2}}\int _{\omega \in \Omega }x(\omega )^{2}d\omega -{\frac {\gamma }{2}}\left(\int _{\omega \in \Omega }x(\omega )d\omega \right)^{2}}

ただし、 Ω {\displaystyle \Omega } はバラエティの集合で、 α > 0 {\displaystyle \alpha >0} β > γ {\displaystyle \beta >\gamma } はパラメーターである。予算制約式 I = p 0 x 0 + ω Ω p ( ω ) x ( ω ) d ω {\displaystyle I=p_{0}x_{0}+\int _{\omega \in \Omega }p(\omega )x(\omega )d\omega } の下で効用最大化問題を解くと、個々のバラエティ ω {\displaystyle \omega } の需要関数は所得水準Iに依存しない関数となる。

出典

  1. ^ a b c Varian, Hal (1992). Microeconomic Analysis (英語) (3rd ed.). New York: W. W. Norton & Company(英語版). ISBN 0-393-95735-7
  2. ^ a b Miller, Nolan (2006) Topics in Consumer Theory Harvard University, 2022年1月7日閲覧。
  3. ^ a b 林貴志「消費者余剰概念と一般均衡」『同志社商学』第66巻第1号、同志社大学商学会、2014年7月、107-124頁、CRID 1390009224914193792、doi:10.14988/pa.2017.0000013678、ISSN 0387-2858。 
  4. ^ Willig Robert D. (1976). “Consumer's Surplus Without Apology”. The American Economic Review (American Economic Association) 66 (4): 589-597. ISSN 00028282. http://www.jstor.org/stable/1806699. 
  5. ^ Gianmarco Ottaviano; Takatoshi Tabuchi; Jacques-Francois Thisse (2002). “Agglomeration and Trade Revisited”. International Economic Review (Economics Department of the University of Pennsylvania, Wiley, Institute of Social and Economic Research, Osaka University) 43 (2): 409-435. ISSN 00206598. https://www.jstor.org/stable/826994. 
分野
価格理論
基本
弾力性
関数形
定理/補題
  • シェパードの補題(英語版)
  • マッケンジーの補題
  • 包絡線定理(英語版)
  • ロワの恒等式
効用
  • 局所非飽和(英語版)
  • 期待効用
  • 危険回避
  • 等弾力的効用関数(英語版)
  • 序数的効用(英語版)
  • 基数的効用(英語版)
市場
消費者
生産者
均衡
分析
失敗
ゲーム理論
契約理論
関連分野
カテゴリ カテゴリ
基本概念
貿易全般
伝統的理論
新貿易理論
生産要素の国際移動
生産の国際分業
  • グローバル・バリュー・チェーン(英語版)
  • 中間財貿易
  • 付加価値貿易
  • フラグメンテーション
理論・議論
モデル
分析ツール
関数
理論
概念
実証
結果
定理
仮説
逆説
効果
貿易政策
一般的政策
日本の政策
米国の政策
国際協定
国際機関
概念
トピック
  • チャイナショック
近接分野
Category:国際経済学 Category:貿易 Category:国際経済学者