新幹線E926形電車

曖昧さ回避 East i」と「イーストアイ」はこの項目へ転送されています。
新幹線E3系電車 > 新幹線E926形電車
新幹線E926形電車
E926形新幹線S51編成
佐久平駅 - 軽井沢駅
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
製造所 東急車輛製造
製造年 2001年
製造数 1編成7両
主要諸元
編成 6両[1]5M1T[1]
軌間 1,435 mm[1]
電気方式 交流25,000V 50/60Hz[1]
交流20,000V 50Hz[1]
最高速度 275 km/h[1]
130 km/h(在来線区間)[1]
起動加速度 1.6 km/h/s[1]
編成定員 非営業車両
編成重量 275 t[1]
編成長 128 m[1]
全長 22,725 mm(先頭車)[1]
20,500 mm(中間車)[1]
全幅 2,945 mm[1]
全高 4,290 mm(パンタグラフ含む)[1]
台車 SUミンデン式ボルスタレス台車
DT207A
TR8012(3号車)
主電動機出力 300kW[1]
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 3.04[1]
制御装置 VVVFインバータ制御[1]
制動装置 電力回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ[1]
保安装置 ATC-2型DS-ATC[1]
ATS-P(在来線区間)[1]
テンプレートを表示

新幹線E926形電車(しんかんせんE926がたでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の検測用新幹線電車(電気・軌道総合検測車[2])である。East i(イーストアイ)の愛称を持つ。

概要

JR東日本管内の新幹線では1982年東北新幹線および上越新幹線の開業以来、架線・軌道検測には925形(921形含む)が使用されていたが、営業列車の速度向上に加えて、山形新幹線秋田新幹線という925形では入線不可能なミニ新幹線の開業[注 1]、さらに車両自体の老朽化といった課題に直面した[3]。これに伴い、営業列車の最高速度275km/h(当時)と同じ速度での検測データが必要とされたこと、最高速度が上昇したダイヤの都合や検測時間の短縮が必要とされたこと、新幹線と在来線を直接行き来できる新在直通可能な検測車両が求められたことなどを受け、2001年に在来線の車両限界に合わせたE3系をベースに開発された[3]。最高速度275km/hは登場時、検測車両としては世界最速であった(この記録は後に中国のCRH2C-2061によって破られた)。

愛称名の「East i」は、次世代の総合試験車に相応しい愛称名として、「East」はJR東日本の「東」、「i」は「intelligent」「integrated」「inspection」という意味を持たせている。

新幹線の検測列車は10日に一度程度走るが、運行ダイヤは非公表であり、鉄道ファンを中心に「見ると幸せになる」と縁起物のような存在になっている[4][5]

車両基地で有料公開することもあるが、2023年3月26日には大宮駅において、営業路線のプラットホームでは初の有料見学会を予定している[4]。3月22日 - 3月23日に一般客を乗せての初の有料運転を予定する東海旅客鉄道(JR東海)の「ドクターイエロー」と同様に、コロナ禍による鉄道乗客の減少を受けた収益確保策の一環と報じられている[4]

構造

6両編成1本と軌道検測車の予備車1本の計7両が東急車輛製造で製造された。配電盤の配置などベースとなったE3系の構造はできるだけ踏襲され、必要な部分のみ変更されている。

車両開発のコンセプトは「未来性」と「ヒューマンフレンドリー」で、21世紀をリードする「世界一の新幹線総合検測車」を目指した。

なお単独走行でのみの使用であるため、併合機能は持っていない。

車体

車両前面

前述の開発ニーズから、在来線の車両限界に合わせられたミニ新幹線規格の山形新幹線区間および秋田新幹線区間でも運用できるように、車体はE3系をベースとしたアルミニウム合金製で側引戸にはステップ装置とプラグドア装置が採用されているが、1号車・3号車に側引戸がないことや機器搬入口を設けたこと、前方画像収録装置の設置や側窓の配置を室内設備に合わせているため6号車の左側面は1枚、4号車の右側面は2枚のみとなっていることなどが特徴である[6]。また商用電源周波数の境界を越えて運行される北陸新幹線でも対応できるように、電源周波数60Hzにも対応している。

エクステリアデザインコンセプトは、JR東日本の中期経営構想『ニューフロンティア21』を意識した「21世紀のフロンティア(開拓者)」とされ、車体塗装は923形までの黄色系統から変わり、「21世紀」をイメージした白ベースに「フロンティア」をイメージした赤い帯が入ったデザインとなっている[7]。なおこの塗装は、JR東日本の在来線向け検測車両(E491系キヤE193系)にも採用されている。

走行・制御機器

主変圧器(TM205)、主変換装置(CI5D)、主電動機(MT205/連続定格出力300kW)はE3系と同等品である[8]

北陸新幹線の碓氷峠区間での30急勾配において2M車カット状態で走行可能とするため、MT比は5M1T(M1c+M2+T+M2+M1+M2c)と高めに設定され[注 2]周波数50/60Hz切替装置や30‰急勾配登坂モーター、抑速ブレーキ切替装置も装備しているほか、E2系と同様勾配支援機能を有している。

そのほか補機類の補助電源装置として、SC206A(容量77kVA)が3号車に2基搭載されている[8]

検測装置

検測技術の発達により、最新の計測装置が搭載され、925形が非対応であったDS-ATCデジタル列車無線装置にも対応したものとなっている。また検査項目数が925形の59から88に拡大されたほか、検査データ処理の迅速化が図られている。

信号関係の検測は両先頭車で行い、それに関係する車上子が先頭部床下に設置されている。そのため、信号関係の検測を行う際には、検測データの精度向上のために前位(運転台寄り)台車の主電動機をカットし、4M2T相当での走行に切り替える[8]。この時、主変換装置の特性が切り替わり、健全時と同等の加速度およびブレーキ負担割合の変更を行う機能も搭載されている[8]

925形の軌道検測車(付随車)は、3台車の相対変位を測定する方式であり車体長も他の車両と比べて短かったが、E926形は検測方法が変更され、他の車両と同じ2台車で車体長も20.5mと同じになっている。形式も他号車と同じくE926形に含まれている。

また検測機器用補助電源装置としてSC214が2号車に搭載されている[9][8]。SC214は主変圧器3次巻線(AC400V、50/60Hz)を電源としてAC100V、50Hzを出力するほか、停電用バックアップ機構を備えており、セクションを想定した3秒バックアップと停電を想定した10秒バックアップの2回路においてそれぞれ40kVAの容量を有する[6]。さらにバックアップ用蓄電池も2号車に搭載されている[6]

台車

M車台車は、E3系のDT207A(一部に検測用の機器を搭載できるものを使用)を搭載しており[8]、1号車・4号車・6号車は高さ変換器付き台車を装備している。

軌道検測車(3号車)用の台車TR8012は、E3系のTR7005Aをベースとしている。具体的には、検測枠が取り付けられ、検測精度向上の観点から検測枠のオーバーハングを小さくするために車輪径は860mmから820mmに縮小、ヨーダンパも片側2本取り付け(E3系は1本)となっている[8]ほか、床上にはレーザージャイロ、床下には騒音計がそれぞれ備えられている。

集電装置

E3系と同じPS206形シングルアームパンタグラフが2号車・4号車・6号車に各1台ずつ設置され、2号車・6号車は走行専用のものだが4号車のものは舟体内にセンサーが取り付けられ、センサーからの光ファイバーケーブルが上枠・下枠・台枠に固定された走行・検測兼用のものとなっており、周辺には検測装置や投光器が設置されている。

E3系と同様、新幹線区間では2基、在来線区間では1基上げられる。なお、検測データの精度を確保するために4号車のパンタグラフを常に走行最前部にする必要があり、新幹線区間走行時は2号車のパンタグラフは下りのみ、6号車のパンタグラフ上りのみ使用される。

パンタグラフの上昇は運転室に設けられた専用のスイッチで行われ、車両情報制御装置の画面で上昇パターンを確認できる。またパンタグラフの上昇パターンの変更が必要な場合は、車両情報制御装置の表示画面と警告音で運転士へ注意喚起が行われる。

また北陸新幹線の電源周波数60Hzに対応するため、AC50Hz・400Vを供給する周波数変換用の補助電源装置(APU3)が2号車・3号車・4号車に1台ずつ設置されている。

車内および周辺機器

925形よりも1両少ない6両編成でミニ新幹線規格の小型車両であるため、車内には検測装置がぎっしりと詰め込まれている。

インテリアデザインコンセプトは、「くつろぎのある知的快適移動空間」とされ、測定機器部分は落ち着いたホワイトグレー、腰掛け部分は目に優しいグリーン、打ち合わせテーブルと妻部分は目のリフレッシュになる明るい木目調が施された。

営業用車両とは異なり乗車人員が少ないため、換気装置は給気・排気ともに換気量の少ないものを使用している。また1号車・4号車・6号車については屋根上の検測装置スペースが大きく室内の発熱量が小さいことから、AU217形(E3系用)1台と小形空調(運転室用と同一のもの)1台が設置されている。

そのほか冷却用送風機や空調装置への電源供給用に50Hzと60Hzの両区間の周波数に対応できるIGBT - PWMコンバータ・インバータで構成されたSC213(容量100kVA)が2号車・3号車・4号車に設置されている[9]

運転室

運転室もE3系に準じたものとなっており、室内の車両情報制御装置には編成構成変更のほか、勾配対応、補助電源回路、先頭台車のMMカット、パンタグラフの上昇パターン関係などの操作機能が追加されている。

1号車

1号車は通信・電力・信号関係の車両で、測定項目はオーバーラップ、渡り線装置、トロリ線高低差、電界強度、ピット誤り率、基地局特性、ATC軌道回路、信号電流レベル、前方監視などである。

屋根上には架線離隔測定装置が、床下には自動列車制御装置対応のためのATC受信器や電車電流受信器のほか、主変換装置や空気圧縮機などが設置されている。また列車無線対応のためのLCXアンテナや在来無線用アンテナも取り付けられている。

2号車

2号車は信号関係及び通信関係の車両で、測定項目はATC設備、信号電流レベルおよび周波数、信号種別などである。

車内には測定用電源が搭載されているほか、床下には主変換装置や主変圧器、補助電動空気圧縮機などが設置されている。

3号車

3号車は軌道検測車で、測定項目は軌道設備、レール軌間の高低および水準、軸重、横圧などである。

専用の軌道検測用台車を履いており、床下には電動空気圧縮機や補助電源用の静止形インバータ装置などのほか、検測装置が搭載されているためE3系とは配電盤の配置が異なり、また床面の高さが他の車両よりも100mm高くなっている。

4号車

4号車は電力測定を担当し、測定項目はトロリ線の摩擦、偏位、高さ、硬点、パンタグラフからの衝撃、集電状態の監視などである。

走行・検測兼用パンタグラフの監視用に観測ドームが設けられている。床下には自動列車制御装置対応のためのトランスポンダ車上子や列番車上子、地点検知車上子のほか、主変換装置や主変圧器、補助電動空気圧縮機などが搭載されている。

5号車

5号車は電力・信号関係の車両で、測定項目は切替無電圧時間、切替総合時間、電車線電圧、電車電流である。

床下には主変換装置や電動空気圧縮機などが設置されており、また車両後位側車端部には、流し・洋式便所・男子用小便所が設けられている。

なお空車重量は42.1tと、電動車ながら編成中で最も軽い車両となっている。

6号車

6号車は信号・電力関係の車両で、測定項目は1号車と同じくオーバーラップ、渡り線装置、トロリ線高低差、ATC設備、周波数、信号種別、ATC軌道回路、信号電流レベル、前方監視などである。

屋根上には架線離隔測定装置が、床下には自動列車制御装置対応のためのATC受信器や電車電流受信器のほか、主変換装置や主変圧器、補助電動空気圧縮機などが設置されている。

編成

6両編成のうち、軌道検測車であるE926-3には、同一仕様のE926-13が存在し、一方が検査などで走行できない時でも軌道の検測が行えるようになっていたが、後述の理由により、E926-13は2015年2月4日に廃車された[10]

  • 1号車(E926-1):通信(LCX・在来線列車無線)・電力(架線間隔測定)・信号(ATC用)
  • 2号車(E926-2):通信・測定用電源
  • 3号車(E926-3,13):軌道
  • 4号車(E926-4):電力(集電・検測兼用パンタグラフ)
  • 5号車(E926-5):電力・信号
  • 6号車(E926-6):電力(架線間隔測定)・信号(ATC用)
 
号車 1 2 3 4 5 6
形式 E926-1
(M1c)
E926-2
(M2)
E926-3(13)
(T)
E926-4
(M2)
E926-5
(M1)
E926-6
(M2c)
役割 通信・電力・信号 通信・測定 軌道 電力 電力・信号

※ 秋田新幹線大曲 - 秋田間は進行方向が逆になるため、このようになっている。

  • E926-1
    E926-1
  • E926-2
    E926-2
  • E926-3
    E926-3
  • E926-4
    E926-4
  • E926-5
    E926-5
  • E926-6
    E926-6

運用

新幹線総合車両センターに配置され、JR東日本管内の全ての新幹線(ミニ新幹線区間を含む)に加え、東北新幹線と相互直通運転する北海道新幹線の検測に使用されている[10]。東北・上越・北陸・北海道新幹線は10日に1回、秋田・山形新幹線は年4回の割合で走っている[7]

S51編成の全体が全般検査等入場中で計測走行できない時は、車両情報制御装置と無線装置に改造が施されたE2系(N21編成)の1号車と2号車の間にE926-3または13を組み込み[11]、軌道検測を行っていた[12][13]

E2系N21編成 + E926-3(13) 編成表
 
← 東京駅
敦賀・新潟・新函館北斗駅 →
号車 1 3 2 3 4 5 6 7 8
N21編成 E223-1
(T1c)
E926-3(13)
(T)
E226-101
(M2)
E225-1
(M1)
E226-201
(M2)
E225-401
(M1k)
E226-301
(M2)
E215-1
(M1s)
E224-101
(T2c)
  • E2系N21編成に組み込まれたE926-13 (2013年11月12日 大宮駅)
    E2系N21編成に組み込まれたE926-13
    (2013年11月12日 大宮駅)

また、新規区間開業前の試験走行列車にも使用されており、2013年12月2日には北陸新幹線長野 - 金沢間で開業前の試験走行初列車として運行された[14][15][16]

廃車

軌道検測車の予備車であったE926-13は、運行に使用するE2系N21編成の廃車時期と検測機器の老朽更新時期が重なることからそれ以降の検査体制について検討が行われ、その結果営業車両に検測装置を搭載して代替することとなった[17]

その後、2014年までに慣性正矢軌道検測装置を搭載したE5系U28編成およびE7系F10編成、W7系W5,W6編成が落成したため[17][18]、E926-13は2015年2月4日に廃車された。

脚注

[脚注の使い方]

注訳

  1. ^ E926形登場以前は、検測には専用のEM120形が使用されていた。
  2. ^ ベースとなったE3系0番台6両編成のMT比は4M2T(M1sc+M2+T1+T2+M1+M2c)である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 佐藤芳彦 編『新幹線テクノロジー』山海堂、2004年、p.154頁。ISBN 9784381088277。 
  2. ^ “JR東日本Facebook”. (2013年6月10日). https://www.facebook.com/jreast.jp/posts/517109471671903/ 
  3. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』2002年1月号(電気車研究会、2001年)p.96
  4. ^ a b c 新幹線の「裏方」車両 増益に期待 「ドクターイエロー」と「イーストアイ」有料公開『朝日新聞』夕刊2023年3月13日(社会面)同日閲覧
  5. ^ “「見ると幸せになる」列車 あなたは見たことある?”. 河北新報オンラインニュース (河北新報社). (2018年5月12日). https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180512_13028.html 2018年10月2日閲覧。 
  6. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』2002年1月号(電気車研究会、2001年)p.100
  7. ^ a b “イーストアイも北海道へ レールや架線をチェック”. 産経フォト (産経ニュース ). (2016年3月26日). https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/160326/sty1603260016-s.html 2018年10月2日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』2002年1月号(電気車研究会、2001年)p.99
  9. ^ a b 交通システム - E926形新幹線電気・軌道総合試験車補助電源装置 (PDF) 『富士時報』第75巻第1号(2002年)富士電機
  10. ^ a b 『季刊新幹線EX』2016年6月号(イカロス出版)
  11. ^ 「E2系N21編成+E926-13が試運転」鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース(2011年7月8日掲載)2023年3月13日閲覧
  12. ^ 「E2系N21編成+E926-13が走る」鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース(2011年7月20日掲載)2023年3月13日閲覧
  13. ^ 「E2系N21編成+E926-13が検測」鉄道ファン railf.jp 鉄道ニュース(2011年8月3日掲載)2023年3月13日閲覧
  14. ^ “12月2日の新幹線試験走行初列車 上越妙高駅に午前6時半着”. 上越タウンジャーナル (上越タウンジャーナル). (2013年11月5日). https://www.joetsutj.com/articles/52057896 2018年10月2日閲覧。 
  15. ^ “北陸新幹線上越妙高駅に「East i」試験走行列車が到着! 歓迎セレモニー開催”. マイナビニュース (マイナビ). (2013年12月2日). https://news.mynavi.jp/article/20131202-a090/ 2018年10月2日閲覧。 
  16. ^ “JR東日本「East i」北陸新幹線で走行試験スタート!”. マイナビニュース (マイナビ). (2013年12月2日). https://news.mynavi.jp/article/trainphoto-335/ 2018年10月2日閲覧。 
  17. ^ a b “新幹線における営業列車への慣性正矢軌道検測装置の搭載” (PDF). 土木学会第70回年次学術講演会 (2015年9月18日). 2022年9月24日閲覧。
  18. ^ “事例・実績 JR西日本向けN700系/W7系動揺検測装置”. 川重テクノロジー株式会社. 2022年9月24日閲覧。

参考文献

記事全体の出典

  • 『鉄道ファン』2001年12月号 No.488:E926形「East i」(pp.61-67)
  • 『鉄道ファン』2006年2月号 No.538:「ドクターイエロー」ファミリー(pp.91-95)
  • 鉄道ジャーナル』2001年12月号 通巻422「イースト・アイ E926形 新幹線電気・軌道総合試験車の概要」pp.75-79
  • 鉄道ピクトリアル』2001年12月号 No.710「JR東日本E926形イースト・アイ」p.76
  • 鉄道ダイヤ情報』2001年11月号 No.211「JR東日本 E926型“イースト・アイ”(新幹線電気・軌道総合検測車)」pp.120-121
  • 竹島紀元(編集/発行人) 編『鉄道ジャーナル11月号別冊 新幹線大集合』鉄道ジャーナル社〈鉄道ジャーナル〉、2004年11月1日、88 - 89頁。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、新幹線E926形電車に関連するカテゴリがあります。
  • 『精密工学会誌』2014年11月号「より速く、快適に、安全に!新幹線軌道総合検測車East-i (PDF) 」(インターネットアーカイブ)
  • 東日本電気エンジニアリング株式会社 メンテナンス(East i)

現有車両

電車
一般用
直流用

クモハ12形(運用終了)- 115系(運用終了)- E127系 - E129系 - E131系 - 201系(運用終了)- 205系 - 209系 - 211系 - E217系 - E231系 - E233系 - E235系

交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
交流用蓄電池式
特急形
直流用

157系(運用終了)- 185系 - 253系 - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E353系

交流直流両用

583系(運用終了) - 651系(運用終了)- E653系 - E655系 - E657系

交流用
新幹線
事業用
交流直流両用
燃料電池式
新幹線

E926形 - E956形

EDC方式
気動車
一般用
事業用
客車
一般用
急行形・特急形

12系 - 24系(運用終了)- E26系

皇室用

御料車(運用終了)- 供奉車(運用終了)

貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車

DD14形(運用終了)- DD51形 - DE10形 - DE11形

過去の車両

電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
新幹線
気動車
一般用
事業用
急行形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
蒸気機関車

C58形(363号機

電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車
 
路線
営業中路線
JR北海道
標準軌新線(フル規格)
JR東日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線直行特急ミニ新幹線
新幹線規格在来線
JR東海
標準軌新線(フル規格)
JR西日本
標準軌新線(フル規格)
新幹線規格在来線
JR九州
標準軌新線(フル規格)
基本計画路線
未成線
構想路線
試験路線
  • ×鴨宮モデル線
  • ×山陽新幹線総合試験線
  • ×東北新幹線総合試験線
  • ×上越新幹線総合試験線
  • 山梨リニア実験線・×宮崎リニア実験線
整備新幹線のうち、未開通区間のあるもの。は建設中。×は試験終了。
 
北海道・東北
  • はやぶさ
  • はやて
  • やまびこ
  • ×Maxやまびこ
  • なすの
  • ×Maxなすの
  • ×あおば
  • ×Maxあおば
秋田
  • こまち
  • ×スーパーこまち
山形
上越
  • とき
  • ×Maxとき
  • たにがわ
  • ×Maxたにがわ
  • ×あさひ
  • ×Maxあさひ
北陸
東海道・山陽
  • のぞみ
  • ひかり
  • こだま
山陽・九州
  • みずほ
  • さくら
  • つばめ
西九州
  • かもめ
その他
×は廃止された名称
 
営業用車両
北海道・東北・秋田
・山形・上越・北陸
[予]中央
東海道・山陽・九州・西九州
日本国外輸出車両
台湾高速鉄道
中国高速鉄道
試験用車両
国鉄
JR東日本
JR東海
JR西日本
関連項目
事業用車両
国鉄・JR東海・JR西日本
JR東日本
車両形式
{}は導入予定車両、×は運用終了車両
 
車両基地・運行管理等
車両基地・工場
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR九州
列車運行管理システム
JR北海道
JR東日本・JR西日本(北陸)
JR東海・JR西日本(山陽)
JR九州
は未供用 ×は廃止された車両基地
 
関連項目
路線
建設・施設保有
並行在来線
法律等
座席・設備
列車予約サービス
構想等
訴訟・問題
関連人物
関連楽曲
ドラマ・映画等
×は廃止された列車予約サービス
カテゴリ Category:新幹線