2GHz帯

2GHz帯(にギガヘルツたい)は、およそ 1920 - 2200 MHz の周波数範囲の周波数帯である。波長は、15cm程度である。

概要

俗に、「IMT-コアバンド」あるいは「2.1GHz帯」とも称される。国際的にも利用されるグローバルバンドである。

主に、携帯電話NTTドコモFOMA・Xi、ソフトバンクSoftBank 3GSoftBank 4G LTEKDDI/沖縄セルラー電話(au)のCDMA 1X WIN(後のau 3G)・au 4G LTE)や、移動衛星業務などに使われている。海外での携帯電話周波数帯である2.1GHz帯(2100MHz帯、UMTSバンド1)は、日本での2GHz帯とほぼ同義であるため、UMTSローミング利用時の判断規準となる。なお、KDDI/沖縄セルラー電話が採用するCDMA2000方式の場合は、3GPP2が策定したBand Class 6の帯域に当たる。


NTTドコモ、ソフトバンク(旧J-PHONE、旧ボーダフォン)は、3Gサービス開始以降(3.9Gや4Gサービス等を含む)のメインバンドとして2GHz帯を利用している(3Gサービス開始時点では2GHz帯のみが3Gサービスに利用可能であった事から、2GHz帯のみで3Gサービスのエリア構築を行う事となった流れを汲むため)。なお、auは、800MHz帯がメインバンドである(2Gサービスにおいてメインバンドとなっていた800MHz帯が3Gサービスに流用可能となった流れを汲むため)。

歴史

利用周波数

  • KDDI/沖縄セルラー電話
    • 基地局送信 : 2110 - 2130MHz (20MHz)
    • 移動局送信 : 1920 - 1940MHz (20MHz)
  • NTTドコモ
    • 基地局送信 : 2130 - 2150 MHz (20MHz)
    • 移動局送信 : 1940 - 1960 MHz (20MHz)
  • ソフトバンク
    • 基地局送信 : 2150 - 2170 MHz (20MHz)
    • 移動局送信 : 1960 - 1980 MHz (20MHz)

移動局送信周波数がPHSの制御チャネルと干渉するおそれがあるため、移行完了(2012年(平成24年)5月)までの間ガードバンドとして、隣接する沖縄セルラーを含むKDDIのみ帯域が15MHz幅に制限されていた。

また、公平を期するため当初はNTTドコモ、ソフトバンクモバイルについても5MHz分のみ使用不可とされていたが、後に沖縄セルラーを含むKDDI以外は使用可能となった。なお、現在は全キャリアとも制限なく使用可能である

800MHz帯との比較について

  • 2GHz帯は、800MHz帯よりもアンテナの長さが短くて済む。
  • その一方で、800MHz帯よりも波長が短いため、物質に吸収されやすい。また、800MHz帯よりも回折しにくいため、建物内(屋内)および山間部では電波が送受信しにくくなりやすい。

回折は波の性質の一つである。電波は基本的には直進するものであるので、対向する無線局(携帯電話の場合は基地局)のアンテナが見通しに無いと電波が到達しないはずである。ところが、実際は見通しの無い場所にも電波は回り込んで電波が到達する事は周知である。この現象を回折現象と言う。回折した電波は、見通しの電波と比べると大きく減衰するが、減衰の度合いは障害物の大きさと波長の相対比で決まる。つまり波長が長い程、大きな障害物の陰にも電波が到達する。周波数は波長の逆数であるので、周波数が低い程、大きな障害物の陰にも電波が到達する。これが、800MHz帯の方がビル陰や山間部に電波が届きやすい、と言われる所以である。

なお、ソフトバンクモバイルによると、2.1GHz帯に比べてプラチナバンド(700MHz帯 - 900MHz帯)は基地局のアンテナ等の条件が同じでも2倍遠くまで届くと実験により確認しているとの事である[2]

その他

米国の通信オペレータであるT-Mobile USAにおける、UMTSサービスの周波数帯(いわゆる、AWS(英語版)バンド。バンド4)は1700MHz帯を利用しているが、下り部分は2.1GHz帯となっており、日本のドコモ東名阪バンドやイー・モバイルの1.7GHz帯(Band IX, Band 3)と区別するため、「1721」と呼ばれることがある。

脚注

  1. ^ a b 「ティム・クックには直接会って感謝したい」――LTEの父・NTTドコモ尾上誠蔵氏がアップルに恩義を感じる理由|ITmedia 2013年12月01日
  2. ^ プラチナバンド認可記者会見プレゼンテーション資料 (PDF) の22ページ目を参照

関連項目

  • 携帯電話
  • 無線
  • ヘルツ
  • 450MHz帯(海外でCDMA向けに利用されている帯域)
  • 700MHz帯(米国におけるSMHバンドも包括しているが、日本の700MHz帯とは配列が異なる)
  • 800MHz帯(米国におけるセルラーバンド(800MHz帯)に相当)
  • 850MHz帯(米国におけるセルラーバンド(800MHz帯)に相当)。850MHz帯という言葉は、あとになってからできた。業界内の立ち位置によって、どちらの用語を使うか変わることが多い。
  • 900MHz帯
  • 1.5GHz帯
  • 1700MHz帯 (AWS(英語版))
  • 1800MHz帯(米国外でのDCSバンド。日本総務省では、1.7GHz帯と呼称)
  • 1900MHz帯 (PCSバンドや日本のPHS、2GHz帯の上り帯域などで使用される)
  • 2GHz帯TDDバンド…かつて、アイピーモバイルに割り当てられていたが、現状では未割当復帰となり保留されている帯域。
  • 2.5GHz帯…日本ではBWAバンドとして使用されている。
  • 3.5GHz帯…日本で移動体通信向けに割当されている帯域。
  • 3.7GHz帯
  • 4.5GHz帯
  • 28GHz帯

外部リンク

  • 2GHz帯データ通信の試験サービスの提供について (KDDI)
  • 2GHz帯データ通信の商用サービスの提供について (KDDI)
概略
ソフトウェア
プラットフォーム
アプリ開発
メッセンジャー
ビデオチャットSNS
電子商取引
コンテンツ
文化
機器
形状(英語版)
主なブランド
モバイルOS
環境と健康
法的・社会問題
ネットワーク
世代
方式
携帯電話の周波数帯
各国
カテゴリ カテゴリ

短波長       長波長
ガンマ線 - X線 - 紫外線 - 可視光線 - 赤外線 - (テラヘルツ波) - マイクロ波 - 電波

X線
紫外線
  • 極端紫外線(英語版)
  • 遠紫外線(UVU)
  • 近紫外線
    • UV-C
    • UV-B
    • UV-A
可視光線
赤外線
  • 近赤外線(NIR)
  • 短波長赤外線(SWIR)
  • 中波長赤外線(MWIR)
  • 長波長赤外線(LWIR)
  • 遠赤外線(FIR)
マイクロ波
電波
  • カテゴリカテゴリ