名鉄デキ800形電気機関車

名鉄デキ800形電気機関車
基本情報
運用者 名古屋鉄道
製造所 名古屋鉄道鳴海工場
製造年 1944年昭和19年)
製造数 3両
廃車 1966年(昭和41年)
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流1500 V(架空電車線方式
車両重量 28.00 t
全長 10,700 mm
全幅 2,700 mm
全高 4,066 mm
車体 木製
台車 ブリル MCB1
主電動機 AEG USL323-B
主電動機出力 50KW
搭載数 4基 / 両
歯車比 74 : 14
制御装置 ウェスティングハウス
備考 1944年の諸元表より[1]
テンプレートを表示

名鉄デキ800形電気機関車(めいてつデキ800がたでんききかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道が所有していた直流電気機関車。架線電圧1500V線区専用で3両(801 - 803)が存在した。

概要

太平洋戦争による貨物輸送の増加により、名古屋鉄道は電気機関車不足であった。そこで、電車電動貨車の余剰部品を利用した電気機関車の製造が計画され、1944年(昭和19年)に鳴海工場によるの自社製造されたの1500V線区専用凸字形電気機関車がデキ800形である。

電装品はモ1010形電車(旧碧海電気鉄道デハ100)から流用し、主電動機はモ1010形電車から流用したAEGのUSL323-B(50.0kW×4基)、台車は余剰のブリル27-MCB-2を使用するなど、様々な部品を転用。戦時中の資材不足のため、車体は木造であった。3両のうち、801は前部標識灯の位置やルーバーの形などが異なっていた。戦後、801の主電動機はTDKの516-E(80.0kW×4基)に変更されている。

主に三河線で使用されていたが、戦時中製造による部品の劣悪さによる老朽化、貨物扱い量の減少により、晩年は801が新川工場入換専用機、802が鳴海工場入換専用機、803が築港線客車牽引機として使用された後、803は1960年(昭和35年)、801が1965年(昭和40年)、802が1966年(昭和41年)に廃車された。

その他

  • デキ800形と同じように、名古屋鉄道が戦時中に自社製造した電気機関車に、デキ850形が存在した。デキ850形は架線電圧600V区間用である。
  • 7000系電車新造時、二階建運転台からの信号確認が問題となった。その解決策としてデキ800の機械室上に櫓を組んで仮設運転台を設置し、乗務員の訓練に用いた。

脚注

  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、166頁。ISBN 978-4865988475。 

参考文献

  • 鉄道ピクトリアル』62巻(通巻859号(2012年2月号))、電気車研究会
  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォトパブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1。 
  • 清水武・田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年。ISBN 978-4-86598-847-5。 
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
  • 表示
  • 編集