名古屋鉄道100形電車

曖昧さ回避 この項目では、旧・名古屋鉄道が1924年に導入した100形電車について説明しています。現・名古屋鉄道において「100形」あるいは「100系」の形式称号を付与された電車各形式については「名鉄100形電車」をご覧ください。
名古屋鉄道100形電車
名岐鉄道デシ100形電車
名鉄モ40形電車
43号(旧デシ100形103)
基本情報
運用者 名古屋鉄道
製造所 名古屋電車製作所
製造年 1924年大正13年)1月
製造数 4両
廃車 1960年(昭和35年)11月
投入先 起線岐阜市内線岡崎市内線
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V(架空電車線方式
車両定員 42人
(座席1944年:10人、1955年:12人)
車両重量 10.16 t
全長 8,077 mm
全幅 2,267 mm
全高 ポール時代:3,621 mm
ビューゲル時代:3,824 mm
車体 木造
台車 ブリル 21-E
主電動機 三菱 MB-82-A
主電動機出力 35 PS
搭載数 2基 / 両
歯車比 89:14
制御装置 直接制御 WH T1C
制動装置 手ブレーキ・非常用発電ブレーキ
備考 以下の年の諸元表より
ポール時代(41-44):1944年[1]
ビューゲル時代(40-43):1955年[2]
テンプレートを表示

名古屋鉄道100形電車(なごやてつどう100がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである旧・名古屋鉄道(後の名岐鉄道)が、蘇東線(後の起線)用の車両として1924年大正13年)に導入した路面電車車両である。名岐鉄道時代に「デシ」の記号が付され、以降デシ100形と呼称された。

1941年(昭和16年)の一斉改番で一度形式称号が無くなるが、1949年(昭和24年)の再改番モ40形(2代)となった。起線廃止後は岐阜市内線を経て岡崎市内線に転じ、1960年(昭和35年)まで運用された[3]

沿革

1921年(大正10年)に設立された旧・名古屋鉄道は、名古屋電気鉄道市内線(軌道線)の名古屋市譲渡に先立ち、同社が名古屋市郊外に建設した郡部線(一宮線津島線など)を継承した地方鉄道事業者である[4]。その経緯から当初は軌道路線を持たず、名古屋電気鉄道時代に保有した路面電車車両は全て名古屋市に譲渡していた[5]。しかし、新線計画の競合から蘇東電気軌道1923年(大正12年)に吸収合併したことで、同社に代わり愛知県中島郡の一宮間に軌道路線を建設することになった[6]。これが1924年(大正13年)2月に開業した蘇東線で、同線に投入する軌道線車両として名古屋電車製作所で製造されたのが100形(101-104)木造4輪単車である[7]

製造に当たり、本形式はデワ1形電動貨車有蓋貨車化した際に発生した台車と電気機器を転用している[8]。デワ1形は自重 10 t を超える重量級貨車であり[9]、その機器をベースにした本形式も全長 8 m 級の車体に対して自重 10 t 超と、かなり重い車両となった[10][注釈 1]。新造した車体は木製で、ダブルルーフ構造の屋根と前面3枚窓、側面8枚窓、両端にオープンデッキ構造の乗降口を備え(窓配置:C3-V8V)[12]、前面3枚窓の下部に前照灯を装着する[7]

先述の通り、主電動機はデワ1形転用品の英国ブリティッシュ・ウェスティングハウス・エレクトリック (BWH) 製モーター(50 馬力[注釈 2]を2基搭載したが[14]、蘇東線用としてはオーバースペックであり、スピードが出過ぎて線路上の小石[注釈 3]に乗り上げ脱線することもあった[11]。後に対策として三菱製モーター(35 馬力)への換装[注釈 4]を行って出力を下げたが、換装後のモーターも回転数 1,000 rpm と依然として強力で、Pノッチを使用すると容易に速度超過することから、基本的にSノッチによる直列運転が行われた[11]

開通時の102号

旧・名古屋鉄道が美濃電気軌道と合併し、社名を名岐鉄道に改めた1930年(昭和5年)頃、100形にも車種を表す形式記号「デシ」(デンドウシャのシングルトラックの意)が付与され、デシ100形となった[15]。その後、1935年(昭和10年)には愛知電気鉄道との合併で現・名古屋鉄道が発足し、1941年(昭和16年)に改番が実施されたが、この時軌道線所属の単車から形式称号を外すことになり、デシ100形(101-104)は形式称号無しの41-44号となった[10][注釈 5]。改番後、増備車として転入したモ15形[注釈 6]とともに蘇東線で運用されたが、戦時輸送の酷使によって故障が頻発し、電動機1基のみでの運用を強いられることもあった[11]

戦後、1949年(昭和24年)の再改番で当形式含む軌道線単車にも形式称号が付与されることになり、41-44号はモ40形(2代)となった[10]。この時、車番もゼロ起番に改めており、44号をモ40としている[10]。1951年(昭和26年)には起線(1948年に蘇東線から改称)のビューゲル(Yゲル)化工事の試作として、モ40が新川工場で改造工事を受けた。改造内容は集電装置の名鉄式Yゲル化、前照灯の屋根上への移設、続行灯の新設などである[11]。この改造は後にモ41、モ43にも実施されたが、三条検車区で施工されたモ42の改造は集電装置の交換のみに留まり、ラッシュ時のみ使用する予備車となった[11]

1953年(昭和28年)6月、起線のバス化実験に伴いモ40形は三条検車区で休車となるが、同年8月に岐阜市で開催される花火大会の増発輸送用として岐阜市内線に転属することになった[18]。岐阜市内線では集電装置をトロリーポールに戻して使用され、大会終了後は那加車庫で再び休車となった[18]。その後、モ90形の置き換え用に岡崎市内線への転属が決まり[10]1954年(昭和29年)にモ50形とともに岡崎市内線に投入された[19]。転属に当たって集電装置のビューゲル化、尾灯やフェンダーの変更、方向幕の新設などの改造を受けたが、客用扉は設置されずオープンデッキのままであった[7]。このためオープンデッキ車両の淘汰が始まるとモ40形もその対象となり、1959年(昭和34年)9月にまずモ43が廃車となった[10]。翌1960年(昭和35年)8月にはモ41が、11月にはモ40、モ42が廃車となり、これをもってモ40形は形式消滅した[10][注釈 7]

改番表

旧・名鉄 名岐鉄道 名古屋鉄道
1924年 1930年頃 1941年 1949年
100
101

100
101 41
40
41
102 102 42 42
103 103 43 43
104 104 44 40

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 名鉄各線の前身会社が保有した軌道単車の自重は平均して 6 t 前後であり、本形式の重さが際立つ[11]
  2. ^ EC-221直流直巻電動機[13]
  3. ^ 蘇東線が敷かれた道路は当時未舗装であった[11]
  4. ^ モ41(旧デシ101)はさらにモ25形と同じモーター(40 馬力)に換装されたという説もあるが[11]、1955年当時の諸元表には反映されていない[2]
  5. ^ 1942年(昭和17年)に旧デシ551号(元・トク2号貴賓車)を復籍した際、車番を41号としたため本形式の41号と番号が重複した。本項の車両が1941年改番時に形式名を付与されなかったため、この復籍車両が初代モ40形を名乗っている。その後、1949年改番でモ85形に改称している[16]
  6. ^ 構造的には同形式も軌道線単車であるが、1941年改番時点では鉄道線である鏡島線に所属していたことから例外的に形式称号が付与されている[17]
  7. ^ モ40形の置き換えとして岡崎市内線にはモ50形が岐阜市内線から転属し、1962年(昭和37)年の廃止まで使用された[20]

出典

  1. ^ 清水・田中 2019, p. 156.
  2. ^ a b 日本路面電車同好会 1999, p. 254.
  3. ^ 日本路面電車同好会 1999, p. 255.
  4. ^ 清水・田中 2019, p. 10.
  5. ^ 清水・田中 2019, p. 20.
  6. ^ 神田 1971, p. 72.
  7. ^ a b c 小寺 2021, p. 112.
  8. ^ 名鉄資料館 2007, p. 160.
  9. ^ 名鉄資料館 2007, p. 157.
  10. ^ a b c d e f g 清水・田中 2019, p. 24.
  11. ^ a b c d e f g h 神田 1971, p. 75.
  12. ^ 加藤・渡辺 2015, p. 144.
  13. ^ 清水・田中 2019, p. 16.
  14. ^ 白井 1986, p. 166.
  15. ^ 名鉄資料館 2007, p. 162.
  16. ^ 清水・田中 2019, p. 150.
  17. ^ 清水・田中 2019, p. 50.
  18. ^ a b 神田 1971, p. 76.
  19. ^ 藤井 2003, p. 32.
  20. ^ 藤井 2003, pp. 30–32.

参考文献

雑誌記事

  • 神田功「失われた鉄道・軌道を訪ねて〔26〕名古屋鉄道 起線」『鉄道ピクトリアル1971年1月号』第246巻、電気車研究会、1971年1月、71 - 76頁。 
  • 白井良和「名古屋鉄道の車両前史 現在の名鉄を構成した各社の車両」『鉄道ピクトリアル』第473号、電気車研究会、1986年12月、166 - 176頁。 
  • 名鉄資料館「知られざる名鉄電車史1 郊外線草創期の車両 - デシ500形とその仲間たち」『鉄道ピクトリアル』第791号、電気車研究会、2007年7月、156 - 165頁。 
  • 加藤久爾夫・渡辺肇「私鉄車両めぐり 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第30号、電気車研究会、2015年1月、122 - 165頁。 

書籍

  • 日本路面電車同好会名古屋支部(編)『路面電車と街並み 岐阜・岡崎・豊橋』トンボ出版、1999年。ISBN 978-4887161245。 
  • 藤井建『名鉄岡崎市内線―岡崎市電ものがたり』ネコ・パブリッシング、2003年。ISBN 978-4777050055。 
  • 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年。ISBN 978-4865988475。 
  • 小寺幹久『名鉄電車ヒストリー』天夢人、2021年。ISBN 978-4635822695。 
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。