今井政之

曖昧さ回避 俳優の「今井雅之」とは別人です。
従三位
文化勲章今井 政之

今井 政之
(いまい まさゆき)

ja
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
誕生日 1930年12月25日
出生地 日本の旗 日本大阪府大阪市
死没年 (2023-03-06) 2023年3月6日(92歳没)
死没地 日本の旗 日本京都府京都市
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
流派 青陶会
芸術分野 陶芸
出身校 広島県立竹原工業学校卒業
会員選出組織 日本芸術院
活動期間 1940年代 -
影響を受けた
芸術家
初代勝尾青龍洞
楠部彌弌
テンプレートを表示

今井 政之(いまい まさゆき、1930年12月25日 - 2023年3月6日)は、日本陶芸家位階従三位勲等文化勲章公益社団法人日展名誉顧問日本芸術院会員文化功労者。国際陶芸アカデミー会員。

京都府美術工芸家協会理事社団法人日展常務理事財団法人京都文化財団理事などを歴任した。

人物

苔泥彩とよばれる独特の技法を生みだし、現代陶芸界に独自の領域を開拓[1]

花や魚の模様を象嵌する技法の第一人者として知られ海外でも高い評価を受けている。

来歴

生い立ち

大阪府大阪市出身[2]1943年、父の郷里広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)に移り住む。広島県立竹原工業学校(現・広島県立竹原高等学校)卒業後、岡山県備前市に赴き備前焼の修行を始める。1952年京都に移り、初代勝尾青龍洞の門に入り楠部彌弌に師事。

陶芸家として

1953年、発足した青陶会創立メンバーとなる。同年、第9回日展に初入選。1959年、第2回新日展、1963年、第6回新日展にて特選・北斗賞を受賞。1965年、異例の早さで日展審査員を務める。1976年に評議員、1998年に理事に就任し、以降、日展重鎮作家としての地位を築く。1993年、京都府文化賞功労賞を受賞するとともに、紺綬褒章を受章した。1995年毎日芸術賞1998年、「赫窯双蟹」で日本芸術院賞を受賞した。2003年日本芸術院会員に選出される。また、日展の常務理事となった。2008年、京都府文化賞特別功労賞を受賞。2009年旭日中綬章を受章した。そのほか、国際陶芸アカデミー会員、京都文化財団理事などを務めた。2011年文化功労者に選ばれ顕彰された。2018年文化勲章を受章した。

2023年3月6日、死去。92歳没[3]。死没日付をもって従三位に叙された[4]

略歴

賞歴

栄典

脚注

  1. ^ 今井政之近作展|1994年度|過去の展覧会| NMAO:国立国際美術館
  2. ^ 今井政之近作展 国立国際美術館 2018年7月19日閲覧。
  3. ^ “陶芸家の今井政之さん死去 92歳、文化勲章 竹原市で作陶”. 中国新聞. 2023年3月6日閲覧。
  4. ^ 『官報』第960号6頁 令和5年4月18日
  5. ^ “京都市文化功労者”. 京都市. 2022年8月19日閲覧。
  6. ^ “特集 「たけはらファン」 はじめました。(広報たけはら令和3年10月号 p.2)”. 竹原市. 2022年7月12日閲覧。
  7. ^ “広島県名誉県民”. 広島県. 2022年7月12日閲覧。
  8. ^ “京都市名誉市民 今井政之氏”. 京都市. 2022年7月12日閲覧。
  9. ^ “平成21年春の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月9日閲覧。
  10. ^ “平成23年度 文化功労者”. 文部科学省 (2011年11月3日). 2011年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
  11. ^ “文化勲章受章者・文化功労者の主な業績”. 日本経済新聞 (2018年10月26日). 2023年6月27日閲覧。
  12. ^ 『官報』第373号、令和2年11月13日

参考文献

  • 生きて 陶芸家 今井政之さん 土に魅せられ 尽きぬ好奇心 創作の源 - ウェイバックマシン(2013年6月2日アーカイブ分)-中国新聞連載、2010年6月~7月

外部リンク

  • 今井政之 とは - コトバンク
  • 今井政之展示館|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research