野澤喜左衛門

野澤 喜左衛門(のざわ きざえもん)は、文楽義太夫節三味線方の名跡

初代

安政7年1月3日(1860年1月25日) - 昭和11年(1936年11月16日)本名は河野福松。

大坂の生まれ、1869年に2代目野澤勝市の門下で野澤福松、野澤赤助、野澤勝助、1884年9月に野澤勝市を襲名、1909年に喜左衛門と名乗った。

後廃業し神戸で稽古屋の師匠になった。

2代目

1891年6月27日 - 1976年5月9日)本名は加藤善一。日本芸術院会員。

兵庫県神戸市の生まれ、1899年12月に8歳で勝市(後に初代喜左衛門)の門下。翌年1900年に3代目野澤勝一の門下で勝平を名乗る。1904年12月に鶴澤寛次郎の預かり弟子となる。1936年2月に8代目竹本綱大夫と共に新義座に参加、まもなく文楽座へ復帰。1942年11月に2代目喜左衛門を襲名した。1962年重要無形文化財保持者(人間国宝)。1968年日本芸術院賞受賞[1]、71年芸術院会員。著書には『野沢の面影』がある。養子が3代目喜左衛門。

文楽の伝統を踏まえた繊細で華麗な芸風で世話物を得意とする一方、文楽に興味を示さない若者などにアピールするために口語を持ち込むなどの新たな取組も行った[2]

1976年5月9日、尿毒症のため大阪市西区の日生病院にて死去。自宅で密葬後、四天王寺本坊で文楽協会葬が行われた。

3代目

1938年6月13日 - 2006年6月18日)本名は加藤利雄。文楽協会技芸員、国立劇場研修講師。

大阪府大阪市の生まれ、2代目喜左衛門の養子。1950年10月に2代目野澤勝太郎の門下で2代目野澤勝平を名乗る。1967年に芸術選奨文部大臣新人賞、大阪文化祭賞を受賞。1987年4月に3代目喜左衛門を襲名。

主な作曲に「鬼一法眼くらま山」「夫婦善哉」「平家女護ケ島」など

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『朝日新聞』1968年4月9日(東京本社発行)朝刊、14頁。
  2. ^ 文楽三味線の人間国宝 野沢喜左衛門氏が死去『朝日新聞』1976年(昭和51年)5月10日朝刊、13版、23面
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。