煙突

酒造場の煙突 醸造業の煉瓦作りの煙突 (千葉県香取市)
酒造場の煙突
醸造業煉瓦作りの煙突
千葉県香取市

煙突(えんとつ)とは、燃焼の過程で排出されるガスが持つ上昇気流を風による外乱から守り、燃焼を促進させる筒状の構造物である。人体に不快・有害ななどが屋内で拡散するのを防ぐ効果もある。なお、通常の煙突は英語でチムニー(chimney)というが、船舶の煙突はファンネル(funnel)という[1]

概要

煙突は、ドラフト効果を利用する燃焼装置の、核心部分である。

ドラフト効果とは、煙突内で上昇気流が発生すると、煙突内に温かい空気が吸い込まれていき、燃料投入口からドンドン空気が流入するため、送風装置を使わなくとも、常に空気を送り込んでいる状態となり、その分、内の温度が上昇して、少ない燃料で高い燃焼効率が得られる。

工場火力発電所に設置される大型から、ストーブコンロといった燃焼装置に付加される小型まである。

素材としては耐熱・耐火性が求められ、古くは煉瓦、後にはコンクリート金属も使われた。現代では、特に大型煙突において鉄骨鉄筋コンクリート構造より軽量化できるガラス繊維製やフッ素樹脂製も開発されている[2]

大型の煙突は、高熱による上昇気流排気を上方に導き、上空に排出させる。歴史的にみると、本格的な煙突が記録に登場するのは14世紀のヨーロッパでとされる[3]。積極的に利用されるようになったのは、燃やすと煤煙を多く出す石炭が家庭で使われることが増えた16世紀と言われている[4]

排出ガス中に含まれる大気汚染物質濃度は、煙突の高さが高いほど地表に到達するまでに拡散される。このため、排出ガス濃度そのものの低減対策(脱硫、脱硝、集塵など)に加えて、煙突の高さを高くする対策が広く推奨されてきた。ただし、煙突の高さを高くしても大気汚染物質の総量削減効果はない。

煙突の高さが60m以上になる場合は航空法により航空障害灯の設置が義務付けられている。

理論

煙突からの排出ガスは、ガスそのものが持つ熱による浮力、煙突頂部から排出されるときの吐出速度による運動量、外気の風速気温などにより、一定の高さまで上昇した後に、有風時には風下側に流れていく。その時の煙流の上昇高さ(ΔH )に、煙突そのものの高さ(実煙突高)を加えたものを有効煙突高He )と呼ぶ。

風下に流れた排出ガスは、煙突から離れるに従って拡散し濃度が薄くなっていく。その濃度分布を表す式を大気拡散といい、正規分布形で表される。

煙突の高さの設計にあたっては

  • 地上での排出ガス濃度の許容値を設定
  • 大気拡散式により、煙突の有効煙突高を決定
  • 有効煙突高より、吐出速度やガス温度を決定

といった手順を踏む。

煙突の形

古い一般住宅や集合住宅ではH形や、斜めのH形、雨水や雪を防ぐための屋根付きになっていることが多いが、近年の建物はオール電化やセントラルヒーティングで、ストーブも煙突の必要がないFF式が主流であり、比較的近年の建物にかつての煙突が設置されることは少なくなっている。

世界の煙突の高さ

「en:List of tallest chimneys in the world」も参照

330mを越えるもの(およそ上位20位まで)、および各国で最も高い煙突などの重要性・著名性の高いものを掲げた。日本の煙突は、200m以上で資料等で確認出来たもののみを掲載した。

名称 画像 高さ 都市 竣工年 備考
エキバストス第二発電所 419.7 m カザフスタンの旗 カザフスタン エキバストス 1987年 世界一高い煙突
インコ・スーパースタック
 (Inco Superstack
381 m カナダの旗 カナダ サドベリー 1971年 世界一高い独立塔煙突
ホーマーシティ発電所
 (Homer City Generating Station
371 m アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ホーマーシティ
 (Homer City
1977年  
ケンネコット大煙突
 (Kennecott Smokestack
370.4 m アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 マグナ 1974年  
ベリョーゾフスカヤ発電所
 (ru:Берёзовская ГРЭС
370 m ロシアの旗 ロシア シャルイポボ
 (Sharypovo
1985年  
ミッチェル発電所 367.6 m アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 マウンズビル
 (Moundsville
1971年  
トルボヴリェ煙突 364 m スロベニアの旗 スロベニア トルボヴリェ 1976年 ヨーロッパで最も高い煙突
エンデサ発電所
 (Endesa Termic
356 m スペインの旗 スペイン アスポンテス
 (As Pontes
1974年  
フェニックス精錬所
 (Phoenix Copper Smelter
351.5 m  ルーマニア バイア・マーレ  
シルダリヤ火力発電所 350 m ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン シルダリヤ 1975年  
テルエル火力発電所 343 m スペインの旗 スペイン テルエル  
プロミン火力発電所 340 m クロアチアの旗 クロアチア プロミン
 (Plomin
 
ヴェスターホルト火力発電所
 (Power Station Westerholt
337.5 m ドイツの旗 ドイツ ゲルゼンキルヒェン 1997年 2006年12月に爆破解体。
爆破解体された独立建造物としてはもっとも高い。
マウンテニア発電所 336.2 m アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヘイブン
 (New Haven
1980年  
クチュルガン発電所
 (Kuchurgan power station
335 m モルドバの旗 モルドバ ドネストロフスク
 (Dnestrovsc
1970 ?  
エキバストス第一発電所 330 m カザフスタンの旗 カザフスタン エキバストス  
ペルムスカヤ発電所
 (ru:Пермская ГРЭС
330 m ロシアの旗 ロシア ドブリャンカ
 (Dobryanka
1987年 2本
レフチンスカヤ発電所
 (ru:Рефтинская ГРЭС
330 m ロシアの旗 ロシア レフチンスキー
 (ru:Рефтинский
1980年 2本
TETs5 330 m  ウクライナ ハルキウ(ハリコフ) 1981年  
Zuevska発電所
 (Zuevska thermal power station
330 m  ウクライナ Zuhres
 (Zuhres
 
東マリツァ発電所
 (Maritsa Iztok Complex
325 m  ブルガリア スタラ・ザゴラ 1977年
1980年
同国で最も高い煙突・建築物の一つ
ピルドプ精錬所
 (Pirdop copper smelter
325 m  ブルガリア ピルドプ
 (Pirdop
同国で最も高い煙突・建築物の一つ
Ugljevik発電所
 (Ugljevik Power Plant
310 m ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ Ugljevik
 (Ugljevik
1985年 同国で最も高い煙突・建築物
ブッシュハウス発電所
 (Buschhaus Power Station
307 m ドイツの旗 ドイツ ヘルムシュテット
 (Helmstedt
1984年 同国で最も高い煙突
Chvaletice発電所
 (Chvaletice Power Station
305 m  チェコ Chvaletice
 (Chvaletice
1977年 同国で最も高い煙突・建築物
SASOL III合成燃料工場
 (Secunda CTL
301 m 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 セクンダ
 (Secunda
1979年 同国で最も高い煙突・建築物
リブニク発電所
 (Rybnik Power Station
300 m ポーランドの旗 ポーランド リブニク 1974年 同国で最も高い煙突の一つ。
ヤヴォジュノ発電所
 (Jaworzno Power Station
300 m ポーランドの旗 ポーランド ヤヴォジュノ ? 同国で最も高い煙突の一つ。
ベウハトゥフ発電所
 (Bełchatów Power Station
300 m ポーランドの旗 ポーランド ベウハトゥフ ? 同国で最も高い煙突の一つ。
コジェニツェ発電所
 (Kozienice Power Station
300 m ポーランドの旗 ポーランド コジェニツェ
 (Kozienice
? 同国で最も高い煙突の一つ。
Kawęczyn発電所
 (pl:Elektrociepłownia Kawęczyn
300 m ポーランドの旗 ポーランド Warszawa-Kawęczyn
 (pl:Kawęczyn-Wygoda
? 同国で最も高い煙突の一つ。
Novaky発電所
 (Novaky Power Plant
300 m スロバキアの旗 スロバキア Nováky
 (Nováky
1976年 同国で最も高い煙突
Orot Rabin発電所
 (Orot Rabin
300 m イスラエルの旗 イスラエル ハデラ
 (Hadera
1997年 同国で最も高い煙突
プロヴァンス発電所
 (Provence Power Station
300 m フランスの旗 フランス ガルダンヌ
 (Gardanne
1984年 同国で最も高い煙突
ビシュケク火力発電所 300 m キルギスの旗 キルギス ビシュケク 1989年 同国で最も高い煙突
東京電力鹿島火力発電所 231 m 日本の旗 日本 08茨城県神栖市 日本一高い煙突
中部電力尾鷲三田火力発電所 230 m 日本の旗 日本 24三重県尾鷲市 発電設備の廃止により煙突も2020年12月5日までにほぼ撤去された[5]
東京電力常陸那珂火力発電所 230 m 日本の旗 日本 08茨城県東海村 常陸那珂レインボータワー
中部電力西名古屋火力発電所 230 m 日本の旗 日本 23愛知県飛島村
中国電力玉島火力発電所 230 m 日本の旗 日本 33岡山県倉敷市
東京二十三区清掃一部事務組合豊島清掃工場 210 m 日本の旗 日本 13東京都豊島区 1998年
JFEスチール東日本製鉄所

千葉工場Ⅰ

207 m 日本の旗 日本 12千葉県千葉市 1991年 1991年、鉄鋼製品の高級化やニーズの多様化に応えるために、リフレッシュ工事を起工。
大王製紙三島新工場 207 m 日本の旗 日本 38愛媛県四国中央市 1985年 愛称はエリエールタワー。エレベーター、展望台完備。完成当時、コンクリート製煙突としては東洋一の高さであった。映画『書道ガールズ!! わたしたちの甲子園』に街のシンボルとして登場。
関西電力姫路第一発電所 204 m 日本の旗 日本 28兵庫県姫路市 2005年 天気予報を兼ねたライトアップが施されていたが2011年3月の東日本大震災以後、節電のために休止している。
中国電力大崎火力発電所 200 m 日本の旗 日本 34広島県大崎上島町
パンパシフィック・カッパー佐賀関製錬所 200 m 日本の旗 日本 34大分県大分市 1972年 高さ167.6mの第一煙突(1916年完成当時は世界一であった)に続く第二煙突として、2012年まで2本並んで立っていた。第一煙突は2013年5月に解体工事完工。

煙突に関連する逸話

煙突に関連する俗語

次のものを俗に「エントツ」と呼ぶ。

  • 売店などの店頭において丸めて筒状に積み重ねた新聞
  • 新聞見出しの配置において避けるべきレイアウトの一つで、複数の縦見出しが直列に並んでしまうこと。
  • タクシーメーターの不正行為の一つ(タクシーメーターの項目参照)。
  • 麻雀においてシャンポン待ちと両門待ちを併用する聴牌形を「煙突待ち」と呼ぶ。

船舶の煙突

「en:Funnel (ship)」も参照

船舶の煙突はファンネル(funnel)という[1]。現代の船舶用原動機排気筒はより細い管径で事足りるが、船の所属会社を示すファンネルマークが描かれている部分にあたるため、排気筒に「化粧煙突」と呼ばれる囲いを設けている[6]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b “Q20:煙突のマーク:文字や模様の意味は?”. 日本船主協会. 2019年9月30日閲覧。
  2. ^ 「煙突、テント材料で開発/太陽工業 日立造船重さ、コンクリ製の10分の1」『日経産業新聞』2018年6月26日(環境・エネルギー・素材面)2018年6月27日閲覧
  3. ^ 管野浩 編『雑学おもしろ事典』日東書院、1991年、211頁。 
  4. ^ 山根一眞監修『日本のもと : 技術』講談社、2011年11月、69頁。ISBN 978-4-06-282690-7。 
  5. ^ “「非常に寂しい」 尾鷲三田工事所 煙突の撤去ほぼ完了 三重”. 伊勢新聞. 2020年12月8日閲覧。
  6. ^ “125 形状さまざま、客船の化粧煙突”. 日本船主協会. 2019年9月30日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、煙突に関連するメディアがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
煙突
住宅の部屋・空間
共用部屋
個室
空間
納戸/
ユーティリティルーム/
倉庫
邸宅
部屋
(en)
  • アンダークロフト (en)
  • 応接間
    • パーラー (en)
  • 喫煙室 (en)
  • キッチン関連
    • スカラリー (en)
    • スティル・ルーム (en)
    • スパイサリー (en)
    • ソーサリー (en)
    • バタリー (en)
  • グレート・チェンバー (en)
  • グレート・ホール (en)
  • サーヴァンツ・ホール (en)
  • サーヴァンツ・クォーター (en)
  • 栽培
  • サウナ
  • ステート・ルーム (en)
  • ソーラー (en)
  • 図書館
  • 中庭
  • プール
  • ボールルーム (en)
  • ランバー・ルーム (en)
  • ロング・ギャラリー (en)
建具
建築意匠/
部位
住宅
関連項目
  • コモンズ コモンズ
  • ポータル ポータル:Housing
  • カテゴリ カテゴリ
公害
典型七公害
騒音
規制法
その他
水質汚濁
規制法
大気汚染
規制法
その他
地盤沈下
規制法
土壌汚染
規制法
振動
規制法
悪臭
規制法
公害事件
四大公害事件
その他公害事件
公害に関する事件
汚染物質
重金属
ガス、粉塵
毒劇物
その他
行政組織
法律
関連概念
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • 日本
  • チェコ